クンストレース / ” ひなげしの花のテーブルセンター ” 完成
« クンストレース / ” ひなげしのテーブルセンター ” 仕上げ | トップページ | 刺しゅう / 地差しのクッション制作中 (4/16) »
「クンストレース」カテゴリの記事
- ”市田和子先生「クンストレース」4 ” 完成(2010.05.02)
- クンストレース 編み上がり(2010.05.01)
- クンストレース ”Helga ” 完成(2009.08.07)
- クンストレース / Helga 制作中 (5/31)(2009.05.31)
- クンストレース / ” ひなげしの花のテーブルセンター ” 完成(2009.04.15)
コメント
« クンストレース / ” ひなげしのテーブルセンター ” 仕上げ | トップページ | 刺しゅう / 地差しのクッション制作中 (4/16) »
完成 おめでとうございます。。
大作ですねぇ~ 惚れ惚れします。。
編み図の表記間違いが4箇所あっても、きちんと編めるなんて尊敬です^^
しかも20番じゃなくて40番なんですね
細かい作業だったと想像できます。。
お疲れ様でした。。
例のアレ… 頑張りまっす。。(o*。_。)oペコッ
投稿: 鈴蘭 | 2009年4月15日 (水) 19時59分
コメントありがとうございます。
なんとか作品展に間に合い、ほっとしています。
また別のクンストレースに挑戦したいのですが、5月15日までに刺しゅう作品を仕上げなくてはならないので、あまり編み物ができません。
残り糸でクロッシェレースのコースターを編んでいるのですが、クンストより大変に感じます。
例のアレ、無理のないくらいに頑張ってね。
フルタイムで働いて、なおかつクロッシェレースも頑張ってるんですから。
ブログでの制作状況、楽しみに見ています。
投稿: かえるにゃん | 2009年4月16日 (木) 12時01分
こんにちは、はじめまして。
素晴らしいクンストレースの数々ですね。
見惚れてしまいます。素晴らしいですね!!
私も今日から手芸テキストの作品を編み始めました。
まずはクロッカスのドイリーからです。
次はききょうのドイリーにと思っています。
過去の記事を拝見すると何やら間違いがあるそうですね。
あの掛け目が間違いなのですか?
間違いがあるとチンプンカンプンになってお手上げでしょう。
洋書も欲しいと思っているのですが間違いがあると思うと考えてしまいます。
私は靴下を輪針2本で編みますので同じようにクンストレースも輪針2本で編んでいます。
また沢山の作品を楽しみにしています。
投稿: kamimushi | 2009年5月19日 (火) 15時14分
kamimushiさんへ
はじめまして。
コメントありがとうございます。
クンストレースを始められたのですね。
私もクンストレースを始めてまだ3ヶ月ですから、クンストレースに関しては同じ初心者。
靴下を輪針で編まれるkamemushiさんの方が編み物に関しては先輩のようですね。
とにかくクンストレースに憧れる者として、よろしくお願いします。
さて、手芸テキストの間違いは、私の~完成ブログの備考で紹介しています。
ネット編みの掛け目は、148ページに載っているように、掛け目2目を表編み1目、裏編み1目にした方がいいです。
洋書も良いデザインがあります。
でも出来ればヴォーグ社から出ていたクンストレース本をオークションでゲットする方が、クンストレース初心者にはいいと思います。
なぜなら市田尚子先生の本には基本作品が3つ載っていて、ポイントとなる編み方を写真入りで詳しく説明してくれているからです。
ポイントが分かっていれば洋書でも楽々編むことができるでしょう。
洋書はAkaciaの本がいいと私は思います。
以上、いろいろ書きましたが、少しでもご参考になれば幸いです。
投稿: かえるにゃん | 2009年5月19日 (火) 22時07分
ありがとうございます。
すごいですね、たった3ヶ月でこんなに素晴らしいのが編めるなんて。
素晴らしいですね。
私はほとんど靴下編み専門ですから編み物には詳しくないんです。
ただかぎ針だと手が痛くなるので棒針のレースがしたいと思ったのです。
こんなに優雅な作品ができるなんて思ってもみませんでした。
市田先生の本はアマゾンマーケットプレイスでは1万円以上もしてました。
欲しいですけどとっても買えませんね、それでオススメの洋書を注文しました。
いろいろ教えて下さってありがとうございました。
また宜しくお願い致します。
投稿: kamimushi | 2009年5月20日 (水) 08時33分
市田先生の本は、オークションならアマゾンでのお値段の半分以下で買えると思いますよ。
kamimushiさんのブログを拝見しました。
編み物、お上手ですね。
きっと洋書のクンストレースもきれいに編んで、近いうちにブログで見せていただけそうだと思いました。
投稿: かえるにゃん | 2009年5月20日 (水) 22時01分
お尋ねします。、クンストレースのお教室はどちらで習っていらっしゃいますか?
投稿: ささきひさこ | 2020年6月23日 (火) 12時35分
ささきひさこ様
はじめまして。
特にクンストレースのお教室には行っていません。
当時、近所の普通の編み物教室において、編検(レース)テキストで少し習ったくらいです。
クンストレースに関しては、ほとんど独学に近い状態でした。
投稿: かえるにゃん | 2020年6月23日 (火) 14時15分