ボビン・レースの練習 2
画像を出すには恥ずかしいくらい下手なんですが・・・・
「円形の作り方」レースを丸く織る練習をしています。
製図の見方に慣れていないので
初めの一山、ハーフステッチが変になってました。(T_T)
マクラメボードをクッサンの代わりに使っているので
ピンを打つのに力がいります。
そのためピンの打ち方、つまり向きがグチャグチャだと言い訳しておきます。(^_^;)
参考本「はじめてのボビンレース」ではDMC12番糸だったので
私はDMCの20番を使ってみました。
それでもこの図案に対し糸が太すぎて、織り目がダンゴみたいに・・・(^_^;)
製図の見方には慣れてきたけれど、なかなかきれいに織れない!!!(T_T)
まだ半分ですが、もう心がくじけてきています。
細い糸にかえて織り直そうかな・・・。
でも、ボビンに糸を巻くのも労力と時間、けっこうかかるのです。
巻き直すより、このまま織っていく方が早いかも。
次の練習ではボビン用の細い麻糸、使ってみよう。
ま、
昨日にはチンプンカンプンだったボビンレースの製図が
わずかながらも理解できるようになったのは進歩*進歩(^^)
明日時間があれば
発泡スチロールとコルクシートや布を買ってきて
自分でクッサン、作ってみようかな。
クッサン、市販されているのはあまりにも高価ですから。
« 刺しゅう作品、もう少し | トップページ | ボビン・レースの練習 3 »
「ボビンレース」カテゴリの記事
- 数年間ほったらかしにしていたレースを再開(2022.12.18)
- ロザリンレースの旅糸が切れる(2022.12.17)
- レース編みの美しさに時を忘れる(2022.12.15)
- 猫はこたつで伸びている & そろそろボビンレース(2022.12.04)
- MINI MENTEBOLLEKE 完成(2019.04.24)
コメント