丸いドイリーのデザイン * ボビンレース
2週間前のボビンレースのお稽古で、丸いトーションレースのデザイン方法を教えてもらいました。
先生を横にデザインを考えている時は、さっぱりわけが分からなかった私。
実を言うとその日、私、薬でおさえていたものの発熱と関節痛で悲惨な体調でした。
でも宿題としてデザインを描いていかなければならないので、この水曜日からあらためてデザインをし直してみました。
先生からいただいた見本図数枚を参考にこんな感じかなと何枚も何枚も試行錯誤の末、とりあえずテクニカルコンテまでこぎつけたのが昨日のお稽古日の朝。
テクニカルコンテとはこの↓画像右端の色付きの図のことです。
丸いドイリーを作るのですが、六分の一だけ描いています。
つまりこれが6枚集まって、丸いドイリーになるのです。
さて昨日、この図を先生に見てもらったら、思っていたような指摘を受けました。
直すにしても、今の私にとってこれが限界。
まぁ、とにかく織ってみなさいと言うことになり、今日プリッキング(型紙)の基を作成。
初めて全体の感じが見えてきました。
デザインを始める前のイメージとは違っていますが、そこそこに可愛いかも。
よくあるパターンを入れ込んでいったので同じようなデザインがあると思いますが、一応、私のオリジナルです。
実はもう一つデザインのラフスケッチを描いていったのですが、先生からこれはトーションレースではないと却下されました(笑)。
プリッキング(型紙)まで出来ているので早速織っていきたいのですが、同時進行の作品が二つもあり、空いているレース台がないのです。
それに昨日はギンプを入れたデザインを始め、その試し織りもした方がよさそうだし・・・・。
ボビンレースだけでもしたい事=やらなければならない事がいっぱいで、ちょっとパニック気味の今日この頃です。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
日本ブログ村ランキングに参加しています。
応援クリック、ありがとうございます。
今日はこの↓バナーをクリックすると、すばらしいレース作品あふれるブログの集まりに行きます。
もしよろしければポチッとお願いします。
« ラップスリーブのサマーセーター制作中 * 編み物 | トップページ | Star with Eight Points * ボビンレース »
「ボビンレース」カテゴリの記事
- 数年間ほったらかしにしていたレースを再開(2022.12.18)
- ロザリンレースの旅糸が切れる(2022.12.17)
- レース編みの美しさに時を忘れる(2022.12.15)
- 猫はこたつで伸びている & そろそろボビンレース(2022.12.04)
- MINI MENTEBOLLEKE 完成(2019.04.24)