ロココ 織り上がりました
ロココ、織り上がりました。
この画像の中央下の「葉」に悩んでました。
私は織り始める前に紙に糸の動きを書いています。
その方が失敗が少ないから。
「葉」はすでに3個織っているのでスムーズに出来ると思っていたのですが、この4個目はピンの印がきれいに合わない・・・・・www。
どうしようかと悩んでしまい、今日、先生に教えてもらいました。
もともとロココの図案にはピンの印はついていない物なので、自分なりに変えて良いとのこと。
それで適当にピンを打ち直し「葉」が完成。
そして最後の「茎」を織り、糸始末へ。
糸始末のやり方も分からなかったのですが、教えてもらいました。
最後のピンの所で左右2ペアずつにし、ダブルステッチ、四つ組みを2本作り、裏側端の旅糸に結ぶ ・・・ なぁ~んて書いても分かりにくいかな?
その他、疑問だったことをいろいろ聞いてきました。
「茎」の「主軸」は自分の感性で決めて良いなど。
ですから、昨日まで失敗したかな?と思っていたことは、大丈夫だったようです。
この作品が織り終わったので、次はチュールを教えてくれるとのこと。
私がリルの事ですか?と聞くと、チュールには場所・微妙な織り方の違いで7種類あるそうで、その一つがリルとか。(聞き間違いをしていたらごめんなさい)
7つ全部しなくていいけど・・・と先生は言ってましたが、欲張りな私は全部やってみたいと思ってしまいました。
次のお稽古でチュールが始まるので、ボビンとか糸の準備をしています。
またその他に、60番コットン糸がたくさん残っているからというので、フランダースレース「植木鉢?」を織ることになりました。
組織図を見ると、ちょっとクラクラ。
久しぶりのフランダースレース、出来るかしら・・・。
自主的に作っていたトーションレース、早く作っておきたいし、あれこれ忙しい秋の夜が続きそうです。
機械編みのお稽古3回目。
タッピを使ってのゴム編みや、糸がきれいにかからなかった時の直し方を練習。
思うように糸をかけ直すことができない私。
ちょっと悲しくなりました。
でも、次回からベストを作っていくことに。
出来るのかな?
ちょっと不安。
朝、おトイレをすませて超爽快なレンちゃんです。
胃腸が弱い猫用のエサに変えてから、血便がでなくなりました。
体調が良くなったのは良いことですが、その反面、一段と太った?
夜、レンちゃんもお布団の上(足もと)で寝てくれるのですが、重くて重くて・・・・・www。
お布団を引っ張り上げようとしても、全然動かない。
レンちゃんのせいで私、風邪をひいてしまうかも。
日本ブログ村への応援クリックありがとうございます。
« ロココ あと少し | トップページ | 初めての「ロココ」 完成 »
「ボビンレース」カテゴリの記事
- 数年間ほったらかしにしていたレースを再開(2022.12.18)
- ロザリンレースの旅糸が切れる(2022.12.17)
- レース編みの美しさに時を忘れる(2022.12.15)
- 猫はこたつで伸びている & そろそろボビンレース(2022.12.04)
- MINI MENTEBOLLEKE 完成(2019.04.24)
「猫」カテゴリの記事
- 寒気が一気にきたぁ!(2022.12.14)
- 一晩寝たら、ほとんど忘れている(2022.12.07)
- 画像作成、少し前進(2022.12.06)
- 猫はこたつで伸びている & そろそろボビンレース(2022.12.04)
- ルーターを新しくしてみた(2022.11.30)
コメント