チュールレース少し & 編み機と格闘
今、チュールレースを学んでいます。
この作品を作り始めた頃は糸の動きに???なことが多かったのですが、今は慣れてきました。
私にとっては今までにない細い糸エジプトコットン#80/2。
ですから慣れてきたとは言え、なかなか進みません。
ま、はっきり言って、やりがいがあると言うか、面倒くさいというか・・・・。
まだ半分も出来ていないけれど、もう飽きてます。
もし出来上がっても、10センチ四方ほどの小さい*小さい作品なんですけどね。
実はここ3日ほど、編み機と格闘していました。
機械編みの作品が無事に一つ編み上がったので、じっくりと編み機のメンテナンスを始めたのです。
針押さえのスポンジは数ヶ月前に付け替えてはいました。
しかし、スポンジを入れすぎていたので、本体にきちんと針押さえの棒が入りきっていなかったのです。
ですから編み機にフィットするスポンジの入れ替えと、何気なくサビが浮いている針を磨こうとしたのですが・・・。
日曜日夕方、ピチピチに入っている針押さえの棒を抜こうとしたら、スポンジと布テープがはずれ編み機の中でからんでしまいました。
押しても引いても動かなくなり困った状態になってしまったのです。
その夜、深夜3時まで、からんでガチガチに固まったスポンジを小さな隙間からペンチなどを使ってホジホジ。
編み機を分解して中を開けてもみたのですが、うまくいきません。
結局、翌日も含め約10時間ホジホジ。
月曜日の夕方、ようやく棒が抜けました。
その時の両手は傷だらけ。
右手の中指には1センチもの大きな豆もできていました。
今日はメリヤス針を磨こうと、お店で耐水ペーパーとサビ落とし、そしてミシン油を買ってきました。
針のサビは小さいので耐水ペーパーでカリカリと削り、ミシン油をつけて磨いています。
200本いっぺんには大変なので、少しずつ。
針押さえの棒(画像の左斜めの金属棒)は思っていたより酷いサビが出ていました。
それでサビ落としクリームをつけてゴシゴシすること2回。
3回目は赤サビを黒サビにしてサビ止めをしてくれるというスプレーをかけました。
サビ対策の物はDIYの車関係の所にたくさんあり、「へぇ~、こんなんもあるんだ」と見ているだけでも楽しかったです。
さて、針押さえの棒ですが、今、真っ黒になってしまいました。
明日、この棒にスポンジをつけ直していきます。
今度はピッタシカンカンに出来上がりますように。
ところで、恥ずかしい間違いをしていました。
ブラザーの電子編み機を私は今までトロピカルだと思っていました。
よくよく見たらトピカル。
あひゃ~、こんな間違いをしていて恥ずかしぃ。(ノ∀`) アチャー
日本ブログ村のランキングに参加しています。
応援クリック、ありがとうございます。
« 編み機でベスト完成 | トップページ | 編み機のパリエちゃん、メンテナンス完了 »
「ボビンレース」カテゴリの記事
- 数年間ほったらかしにしていたレースを再開(2022.12.18)
- ロザリンレースの旅糸が切れる(2022.12.17)
- レース編みの美しさに時を忘れる(2022.12.15)
- 猫はこたつで伸びている & そろそろボビンレース(2022.12.04)
- MINI MENTEBOLLEKE 完成(2019.04.24)
「機械編み」カテゴリの記事
- 山について思う事(2017.11.28)
- ゴム編みのタッピ返しもまた楽し & こんな手編みなら編んでみたい(2016.03.24)
- 両袖編み上がりました(2016.03.22)
- 注文した糸はいつ来る?(2016.03.16)
- 片袖編み上がりました(2016.03.15)
チュールレースをされているのですね!
ギンプの蛇行が多いと、面倒くさい(と言ってはダメか^^)ですが、
仕上がると、とっても可愛いですよね
それにしても、編み機のメンテナンスってものすごく大変そう!!
でも手をかけるほどに、愛が深まるのでしょうね(*^_^*)
投稿: こもりん | 2016年1月16日 (土) 10時25分
こもりんさん、おはようございます
小さくて可愛らしいチュールが出来ています。
でもギンプをしっかりと引いていなかった為、少しボヨボヨになってました。
何気なく面倒くさくて難しい・・・・
今はひたすら練習あるのみ・・・ですね。
編み機愛、深まってますよ。
昨日はナナちゃんを迎え入れました。
「おしえてくれるかしこい編み機」です。
電子系は大丈夫みたいですが、本体の機械がずいぶん傷んでました。
針押さえの交換とキャリジの分解修理に昨夜は深夜まではまりこんでました。
もう半分病気です (*≧m≦*)
投稿: かえるにゃん | 2016年1月16日 (土) 11時28分