« 2019年4月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年9月20日 (金)

雨が降ったので、台所の換気扇カバーを洗う

私は三日坊主なのか・・・。

と言うのは、一昨日から庭仕事に励んでいました。

1時間ずつとはいえ四日目になると足腰が痛い。

今日はサボっちゃおうかな・・・と、思ってたら。

今日は(私にとって)幸運の雨。

休めると思いましたが、奮起して家の中で頑張りました。

  地面に這いつくばって草抜きをするより、ずっと楽です。

ずっと気になっていた、台所の換気扇。

大きなカバーを開けると、油ギトギトのネット。

これで換気ができてたのだろうかと思えるような酷い状態。

  ネットなのに、穴が全部ふさがれている(>_<)

洗剤の浸け置きを含めて2時間はかかりましたが、まぁまぁきれいになりました。

この掃除にあたり、別の部屋から踏み台代わりの椅子をもってきたら・・・

やっぱりやって来ました。

Img_2310

ちょっと変わったことがあると、すぐにやってくる事件記者猫。

その椅子、片付けたいんだけど、退いてくれません?

レンちゃんを自主的に椅子からおろすには、猫餌?

いえいえ、今回はカメラがいいでしょ。

数回シャッターを切ったら、思ったとおり逃げていってくれました。

さて、気むずかしいモデル猫さんの今日のベストは ↓

Img_2316

この白いお手々、可愛い。

   親ばか全開です。

2019年9月18日 (水)

セルフレジにびびる

数年前からセルフレジを見かけるようになりました。

でも、私は「絶対に自分でレジするなんて出来ない」と思い込んでました。

ちなみに、

 私の地方は「うどん」が有名で、子供の頃(約50年前)から「セルフ」は普通。

そのせいか、

 セルフのガソリンスタンドも他県より早々に取り入れられ広まっていたらしい?。

さて、数年前、

 スーパーマーケットのレジで、支払いだけセルフというのができました。

機械相手に支払う手順が少しややこしかったけれど、それなりに使ってました。

が・・・・、

そのお店、いつのまにか機械での支払いが消滅してたんです。

従来通り店員さんに支払いも含めたレジ打ちをしてもらった方が良かったようです。

と言うのは、つい数週間前のことですが、

 新装開店したあるスーパーマーケットで、セルフでの支払い機が出現。

久しぶりに機械で支払いをする方法、覚えてるかな・・・と

 不安にかられながら、一番短い列に並んだら・・。

なんと、その列だけが通常レジでした。

他の数列のレジは、

 機械相手の支払いに四苦八苦している方達(年配の方が多い)で渋滞。

つまりは、通常レジの方がスムーズ。

もしかしたら、そのスーパーマーケットのレジも全部通常レジに戻しちゃうかな?

ここまで話が長くなりましたが、(ここまで読んでくださってありがとう)

先日、初めてセルフレジをしました。

最初に書いていたように、私にはとうてい出来ないと思っていたセルフレジを。

挑戦する気になったわけは二つ。

一つは、娘が一緒にいたこと。

そして、レジの音が動物の鳴き声で、猫の声もあったこと。

娘もセルフレジは初めてでしたが、二人でレジ画面の指示に従いながら

 ピッ!ならぬ「ニャー!!」「ニャー!!」「ニャー!!」

そのけたたましい鳴き声にビックリしてしまいましたが、

 無事、初セルフレジ完了。

やってみたら、けっこうおもしろい。

はまりそうです。

ただし、もう猫の声ではあまりしたくありません。

うちのレンちゃんの泣き声の方が、数百倍素敵ですもの。

Img_2306

「こんな強面だけど、可愛い声で甘えてるんだよ。

  それが猫道、処世術ってもんさ。」

 

2019年9月17日 (火)

数年ぶりにガーデニングを

ほんの1ヶ月前まで、杖無しでは歩けなかった私。

2週間前にようやく杖無しの生活になっています。

まだまだヨチヨチ・フラフラの歩みですが、

 以前の生活に戻りつつあります。

3年前の秋に脚を痛めてから、

 まともにガーデニングや草抜きをする気になれませんでした。

脚の調子が良くなりだしたので、しゃがんでの仕事も出来るかも・・と思い

 今日、新しい長靴を買ってきました。

そして、花の盛りが過ぎた花の苗を3ポット。

雑草だらけの鉢植えを、植え替え。

 家族には入院中、水やりをお願いしていましたが、

  みごとにほとんどの鉢植えが枯れていましたので。

地面に這いつくばりながら、40分あまり。

まだ暑くて気が重い外での仕事ですが、

 やり始めると時間があっと言う間に過ぎていきます。

Img_2301

みすぼらしい感じはしますが、これが私のガーデニングへの再出発。

何年も前に買っておいた「花の土」や「ハイポネックス」を使ったのですが、

 こういった物は腐ってないよねぇ・・・?

 

 

2019年9月16日 (月)

成人を記念し、娘、初めて振り袖を着る

うちの娘、後1ヶ月ちょっとで21歳に。

大学の勉強(後期試験)の方が大事と言うことで、

 今年1月に地元で行われた成人式には参加しませんでした。

成人式に出なくても、一応、二十歳になった娘の振り袖姿は見たい。

そして、記念に写真も撮っておきたい。

9月初旬、娘の再試験が終わり、私の体調が良くなりかけた頃、

 私の姉(65歳近く)の振り袖を借りてきました。

私もその振り袖が大好きで、何度もそれを着て友達の結婚式などに行ってました。

古典的な柄ですが、呉服屋さんで小物を買いそろえ今風に。

もし、娘が成人式に出席していたら、

 お友達の振り袖より古くさく見劣りしたかもしれませんが、

  私から観たら、すごく立派な振り袖姿になりました。

  親ばかって言うのは、よく分かってます。

Img_2277

これは、うちの家で適当に撮ったものです。

 プロにたくさん撮ってもらいました。

  素敵な家族写真が出来そうです。

娘はこの振り袖を数時間しか着ませんでしたが、

 慣れない着物で車に乗るのも大変そうでした。

亡くなった私の母や父にも、見せたかった。

 ちなみに来週、父の法事です。

今、振り袖は干しています。

来週くらいに、クリーニングに出さなくては。

Img_2290

約半世紀前の振り袖ですが、錦糸もふんだんに使い豪華です。

特に帯は、すごい刺繍。

今観ても、みごとな品だと思います。

これを見立ててくれたのは、私の叔母。

神戸の大丸で購入してくれたそうです。

その叔母も亡くなって何年もたちます。

こうした思い入れのある品をとおして、

 亡くなった方達を身近に感じられるのですね。

  ちょっとセンチメンタル・・・かな。

2019年9月15日 (日)

5ヶ月ぶりのブログ更新

ブログ更新をストップしてから数ヶ月。

いろいろありました。

家族全員、元気に過ごせています。

あと1週間で5歳になるレンちゃんも元気です。

「レンちゃん。もう中年だね。オッサン猫だyo。」

Img_2265

「これでも『美猫』だねってコメントもらったり、『いいね』をけっこうもらったと

   お姉さん(私の娘)が言ってたよ。」

Img_2261

「すまして美猫ぶってるレンちゃんより、

  お姉さんになでられて大あくびしてる方がお母さんは可愛いよ。」

「可愛い猫からナイス・ミドル・ニャンになるzoooo。」

さて、もう一匹の猫、ハナちゃんはこの夏17歳になりました。

獣医の先生からは、心臓が悪いと言われてます。

体調も長年良くはありません。

でも、細く長く生きてます。

 

 

« 2019年4月 | トップページ | 2019年11月 »