2018年12月 4日 (火)

手術する気が失せてきた & 新聞を読んで観てみたい映画

今日、2週間ぶりに整形外科へ。

股関節の痛みに対処する薬をもらいに。

人工関節をすすめられている股関節の痛みは、最近改善している。

痛いのは痛いが、我慢できる程度の痛み。

この病院へ行くのは3回目。

毎回、お医者様は私のことなどすっかり忘れている状態で診察が始まる。

初回と前回は、人工関節にと強くすすめられたが、今日は雰囲気がちがった。

レントゲンを見る限りでは両足とも酷い状態だが、人によって痛みの感じ方が異なる。

私の歩き方を診て、左右の足の長さが違うので(3~4センチほど?)ビッコを引いているが、杖もつかず、普通?に歩けている。

まぁ、手術は様子見で、と。

これを聞き、私も少し気が楽になった。

来年の夏、手術しようかと思っていたが、ちょっと気が変わってきてたから。

それは、この↓新聞記事を読んでから。

Img_1740

人工関節にもいろいろあるらしいので、この記事がすべてではないと分かっている。

病院の先生は、昔と違って良くなっているんですよ、怖がることはないんですよと優しく言ってくれるが・・・・。

しかし、私がいろんな人の話(口コミ)で聞くのはマイナスな事が多い。

    ネットでは、良い内容が多いような気がするのは、私の偏見?

若い頃に2度も股関節の手術を受けてきているので、やっぱりもう手術はしたくないというのが本音。

手術をして良くなると言う夢は抱けない。

若い頃は、手術をすれば良くなると思っていたが、そうではないことが分かったから。

今はゆるい薬でなんとか日常の生活ができている。

将来、きつい薬を飲んでも自力で歩けなくなるまで、人工関節はやめておこう。

ゆるゆる、痛みを友達にして生きていこう。

この頃、作曲家ディーリアスの本を読んでいるが、彼の苦痛に比べると私の痛みなんて、たいしたことはない。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

最近の新聞記事で、気になっている映画。

「彼が愛したケーキ職人」

Img_1742_2

すぐにでも観てみたいと思ったが、こちら田舎ではまだまだのよう。

大阪にいる娘に、梅田で上映しているから観に行ったら?と電話したが、彼女は「ファンタスティック・ビースト」の方を観たいらしい。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

最後に、

あまり可愛く撮れてないが、うちのシニア・ニャンコ(16歳雌猫)の寝姿。

Img_1743

元気いっぱいのレンちゃん(4歳雄猫)と、毎日格闘している。

レンちゃんの顔に、何度も猫パンチを飛ばしている。

しかし、最後には、レンちゃんに組み敷かれるのだが・・・・。

倍くらいの大きさになった雄猫には、やっぱり勝てない。

勝てないが、よく張り合っていると思う。

年取っても、これくらいの気迫で生きていきたいものだ。

2018年9月12日 (水)

難しい本を読むために & モフモフが気持ちよい季節に

NHK「100分de名著」で紹介されだしたウンベルト・エーコ『薔薇の名前』。

難解で読み進むのが大変だとのレビュー。

それに、本自体が高価。

読みたいけれど、読みおおせるか・・・。

5000円近くの本は、私にとって相当負担。

しかし、読みたい。読んでみたい。

数日悩んだあげく、近くの本屋さんで注文。

今日、本が届いていたので、購入してきました。

Img_1598_2

1990年が初版で、私が手にしたのは2018年8月の43版。

こんなに売れてるのならば、廉価な文庫本が出ていてもいいのに・・・と、少々不満。

レジで5000円札出して32円のおつりなんて、やっぱり辛いですよ。

     とはいえ、ボビンレースの本なら、普通くらい(笑)

ブックレビューでは、本の分厚さに・・・・と書いていた人もあったので、どんなにすごい厚さなんだろうかと思ってました。

でも、ま、このくらいなら普通です。

字は少し小さめかな・・・。

特に、最初の部分「手記だ~」は、めちゃ小さい。

老眼の私には、少し辛い。

だから、電子書籍になっていて欲しかった。

電子書籍ならば、自分が読みやすい大きさの文字にすることができるから。

さて、内容はまだまだ・・・・。

だって、数時間前に買ってきたばかりだもの。

でも、大まかな内容は頭に入っています。

この1週間で、この本に関する知識は頭に入れました。

映画を観たり、NHKのテキストも読んだので。

後は、飽きずに一気に読みおおす事。

今夜から何日で読み終えることができるか、・・・・なんか楽しみです。

昔『ダ・ヴィンチ・コード』を読んだ時のようなワクワク感です。

     もうすでに、内容や結末、知ってるけどね。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

ここ数日、涼しくなってましたが、今日は特にひんやり。

猫をモフモフとさわりたくなる季節に。

本を読んでいると、横でドベ~ッとなごんでくれるので、時々モフモフ。

Img_1600

この時↑は何かの音で、お目々、グリグリ。

近くにいたので、ドアップの写真。

獣医さんも言ってたように、おひげ、長いねぇ。

レンちゃんの兄弟は、みんな長いんでしょうね。

Img_1603_2

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

この1週間、オーディオの調子がよく、けっこういろんなのを聴いていました。

特にマーラーの交響曲第9番。

ピアノの練習の方は・・・・

悲しいことに、少し腱鞘炎?

右の薬指が、なんとなく調子悪くなってます。

練習量、今までの半分くらい抑えています。

最後に、足の調子ですが・・・。

これも調子よくありません。

市販薬の痛み止めを飲んでいますが、関節の痛みは続いているのに、頭がボォーッとしてくる。

手術する気はないので、これが死ぬまで続くかと思うと気が滅入ってきます。

もう3回目の手術はしたくないから。

手術をして良くなるかもしれないけれど、人工関節にするリスクも大きい。

実際の経験で、そう思うのです。

医学の進歩によって、どうかどうか軟骨再生がスムーズに出来る治療が受けられる時が早く訪れますように。

2017年12月12日 (火)

子離れって難しい

先週、NHK教育の番組『ねほりんぱほりん』で、「ヘリコプターペアレント」という言葉を初めて知った。

過保護・過干渉な親のこと。

私には娘が一人しか出来なかったので、どちらかというと過保護に育ててきたと思う。

でも子どもにはしっかりと自立してもらいたかったので、大学は通学困難な県外へ。

この3月までは娘中心に生きてきた私にとって、寂しいというか心配というか・・・。

それで、毎日のように電話。

そのおかげで、今まで以上に娘のことを知ることができた。

が・・・、毎日って、いい加減うっとうしくない?

娘がどうしているか心配だけど、電話するのを減らした。

先日、久しぶりに電話をしてみた。

すると、発熱して寝込んでいたとのこと。

友達に薬を買ってきてもらい寝てたら熱は下がったけれど、まだ調子が悪い・・と。

すぐに飛んでいって娘の世話をしてやりたくなった。

でも、熱は下がってるらしいし、普通の風邪なら寝ていれば治る。

これがインフルエンザで39度以上の熱が続いているのならば、すぐさま駆けつけてやらなければならないだろう。

少々の病気なら一人で対処していくのも人生経験。

そして、病気にならないように自己管理していくのも、大事な勉強。

そう思いつつも、心の中は心配で・心配で・・・・。

あぁ、私の子離れ、難しい。

娘の方は、きっともう、親離れしてるんだろうな。

      娘が頼ったのは「遠くの親より、近くの友」だもんね。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

私は本を読むのが好き。

     新聞や漫画を読むのも好きなので、文章・言葉を読むのが好きなんだろう。

毎週、どんな本が出ているかなど、新聞や雑誌でチェック。

夏前は、お金が苦しいからと欲しい本を我慢していた。

我慢し続けて数ヶ月後、やっと購入。

念願の本だったが、どういうわけか気持ちが入らない。

時が私の心を変化させている。

せっかく買った本だけれど、半分読んで放置。

いわゆる「積ん読」に。

なんか、もったいないことになっている。

今でもお金は苦しいけれど、こんなもったいないことにならないよう、欲しいと思ったらすぐに買うことにした。

電子書籍なら、即、読める。

また、値引きやポイントがついて、リーズナブル。

文字の大きさを変えることができるので、老眼の私にはありがたい。

でも、購入する時には、迷うのよ。

頭を冷やした方がいいんじゃない?って。

でも、頭の中が熱い方が、楽しく一気に読めるっていうのも分かってる。

こんな感じで、今月はずいぶんと書籍代がかさんでいる。(笑)

最近買ったのはこれ。↓

何が良い?って聞かれれば答えに詰まるけれど、ほのぼの・しみじみするのよ。

人柄の良さって、作品に出てくるのね。

何度でも読み返している。

Pc124268

このブログ記事も、私の人柄、出てるんでしょうね。(笑)

46004

庭掃除を頑張っているからという言い訳で、手芸はあまり進んでいない。

昨日より10度以下の気温となり風も強いので、(気乗りのしなかった)フランダースレースの製図に取り組んだ。

どうしても辻褄が合わなくて、思い切って三分の一消して、書き直し。

それを数回。

なんとか糸の流れが全部繋がるまで、4時間。

このぐらいの製図でもたついているなんて、私って、ほんと馬鹿。

Pc124265

他の手芸について。

キルティングは、まったく進展無し。

機械編みの春セーターは、衿のゴム編み止めが終わる。

46004_2

レンちゃん(3歳♂)は、キャットテントが好き。

でも、このテント、レンちゃんには少し小さくて、反対側はお尻が出ている。

Pc124269

また、レンちゃんはよく鳴くようになった。

大好きなウエットフード・タイムでは、うるさいくらい。

Pc124270

私:「『男は黙ってウエットフード』なんだよ。」

レンちゃん:「何それ?ちょっと古すぎない?」

ハナちゃん:「15歳の私だって、そんなCM、知らないわよ。」

私:「昭和は遠くなりにけり・・・だね。」

レンちゃん:「平成も、そのうちにね。」

私:「小渕さんが新年号を発表してたのが、ほんのちょっと前のような気がする・・・・。」

11014

昨夜から雪花がちらつくようになりました。

うちの娘のように、体調崩されませんように。

今週も長々と読んでくださり、ありがとうございました。

2017年11月21日 (火)

無駄遣いだと思うけれど、これは私にとって必要

ここ2週間、ご無沙汰しておりました。

更新のないこのブログへ訪れてくださっていた方々、ありがとうございます。

先週、ちょっとした会合があり、そのお接待でブログ更新する気力が失せていました。

今週は更新しなくちゃと思っていたのですが、これといった目新しいこともない。

強いて言えば、先週は本をよく読んでいたので、その事について。

このごろ、読んでいて楽しいと思った本は、香月美夜さんの「本好きの下克上」。

今ようやく第二部を読み終えたところ。

内容はよくある転生と魔法のファンタジー。

主人公が転生した世界で大好きな本を作っていくアドベンチャー?ということで、なんとなく読み始めました。

なんとなくお気楽に読み始めたら、けっこうおもしろい。

内容や文章には突っ込みどころはあるのですが、何十年か前(学生時代だから40年以上前)にナルニア物語を読んだ時と同じような気持ちになれました。

さて、一部・二部は電子書籍で読み終え、三部を注文しようと思った時に見つけたのが無駄遣いのような物。

ドラマCD。

うぅ・・・ん、どうでもいいけど、気になる。

買っても、1度聞いたら充分。

もしかしたら聞かないかも。

必要ない。

でも、気になる。

で、とうとう買ってしまいました。

Pb214248

完全に無駄遣いです。

でも、これは今の私にとってきっと必要な物だったんだ。

精神的な息抜きということで。

46004

ボビンレースは、ほとんど進んでいません。

半分出来てるように見えますが、フランダースレースは縫い合わせる為に一回り以上織らなくてはならないので、まだまだです。

Pb214244

参考:『 BRUGSE BUNCHE       Ouderwets & Mentebollen 』    LIEVE  POLLET

作品名:「 IBE 」 INTERPRETATION OF OLD FLEMISH PRICKING

糸:エジプトコットン100/2

29ペア

この他に、フランダースレースの製図もしているんですが、これもまだまだ。

先生は、後もう少しと言ってくれますが、最後の糸の流れを見つけていくのは難しい。

年賀状用に簡単なワンちゃんのデザインなんですが、出来上がるのは来年の2月かも。

46004_3

「すてきにハンドメイド 1970/10」より「野ぶどうのめがね入れ」は、アップリケが終わり、キルティングをしています。

Pb214246

アップリケも困りましたが、キルティングでも困っています。

先ず、シンブルが見つからなかった。

去年、裁縫道具入れの中で邪魔になっていたのをどこかに片付けてしまったみたい。

どこに片付けたか・・・・。

完全に忘れてしまい、探せど探せど見つからない。

仕方ないので、一番安いのを買ってきました。

が、あまり使っていません。

結局、今の私が一番やりやすい方法は、

右手に滑り止めの指サックをし、左親指の爪を使ってキルティングしています。

少し縫い慣れてきましたが、どうしてもステッチがそろいません。

ガタガタ。

情けなくなってきます。

46004_4

最近のレンちゃんのお気に入り場所は、娘の机の上。

で、なおかつ、ここはテレビを見るには特等席。

普段はテレビがついていても我関せずのレンちゃんですが・・・

「ん?」

Pb124273

「ん・ん!」

   (お目々、ぱっちり)

Pb124274

「 何だ・何だ!!!」

Pb124276

この後、レンちゃん、ハナちゃん二匹して、テレビの近くへ捜索に。

この時にかけていたテレビ番組は『ダーウィンが来た!「2週連続ネコ大特集 男はつらいよ」』。

この番組の(1)の時は、うちの猫たちもザワザワし、その後も数日、ガタガタと悪戯をたくさんしてくれました。

お部屋からの脱走も。

ま、すぐに戻ってきましたけど。

そんなところは、やっぱりお子ちゃま。

荒ぶる雄猫には、なれないようです。

46004_5

長々とどうでもよい話に付き合ってくださり、ありがとうございます。

時々、ブログ村ランキング応援クリックを入れてくださってて、密かに喜んでおりました。

これに関しても、本当にありがとうございました。

2017年5月27日 (土)

「あなたの体は9割が細菌」を読んで

今年に入ってから、よく本を読んでいます。

読んで良かった本は数多くあるのですが、強いて選ぶならば恩田睦さんの「蜜蜂と遠雷」。

本を読んでいるのに、頭の中に音楽が流れ込んでくるんです。

繊細な音楽表現をあれだけの言葉・文章で表現出来る感性と筆力に圧倒されました。

これも良かったのですが、今日読み終えた「あなたの体は9割が細菌」アランナ・コリン/矢野真千子訳(河出書房)も非常に良かった。

自然科学ジャンルですが、専門的な堅苦しさがない本です。

この本を読んで、あ、そうだったのかと分かったことが。

もう25年も前のことですが、私、股関節手術を受けました。

術後数日で、血便が。

腸炎になっていたのです。

その時には、抗生物質が腸炎を起こしたのかと思っていました。

ま、たしかに抗生物質が原因ではあったのですが、ちょっと違った。

この本を読んでようやく、その時の私の体の中の状況が分かりました。

つまり

手術による傷の化膿を防ぐ為に抗生物質を使用 → 腸内細菌が死滅していく → お見舞いでいただいた物を食べる → 荒れ果てた腸内で悪い雑菌が大繁殖 → 腸炎発症

私は抗生物質に対してアレルギーがあるので腸炎になったのかと勘違いしていました。

検査でアレルギー反応が出なかったわけです。

さて、この本は興味深い内容、もりだくさんです。

ダイエットに関する内容も、おもしろかったです。

最後に感想として、自分の体に住み着いている良い細菌達をパートナーとして上手に育て、 お互いより良い生活を送ろうと思いました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ささやかな暮らしへ
にほんブログ村

2016年8月31日 (水)

ロココレース制作中 & バイユーレースの本 & 22年目

この夏の酷暑、越えたようです。

朝、秋の虫の音を聞きながら、夏が過ぎていったと感じながら家事が出来るようになりました。

室温27度がとても涼しく感じます。

ロココレース、チマチマ頑張っています。

ほんの少ししか進んでいませんが、自分の記録の為、制作状況をアップ。

P8313609

きれいには織れていませんが、織り方に慣れてくると楽しくなってきました。

46004

バイユーレースの本が届きました。

「 La Dentelle de Bayeux 」です。

P8313607_2

入手困難かと思っていた本でしたが、先日、なんとなく日本のアマゾンを見ていると安価で出ていました。

送料を入れても1500円余り。

内容は、本の表紙のような素敵な作品がたくさん載っていました。

作り方の説明は、図示されています。

しかし・・・・・ちょっと理解するのが大変なのも・・・・・www。

先生に教わっていない技法が、いくらか載ってたので。

あぁ、こんな技法もあるのね・・・と、知識は増えました。

今はロココレースに頑張っていますが、次作品はバイユーをと思いました。

46004_2

昨夜、年に一度の暴飲暴食の宴を。

毎年、夏の終わりには家族三人でビアガーデンへ行っています。

21年前に結婚披露宴を行ったホテルのビアガーデンに行くのが我が家の楽しみ。

つまり、結婚記念日のお祝いです。

高校3年の娘が、「来年はどういう状況で、ここに来られるかなぁ」と。

すごく期待はしていないけれど、できれば希望する大学、もしくは学部で勉強できていればいいのにね。

結婚をしていろんな事がありましたが、こうして親子三人、こういう日が過ごせる幸せを感じています。

2016年6月28日 (火)

フランダースレース2つ目の角を過ぎて & ノルマンディーレースの本

ここ1週間、フランダースレースばかりしています。

2つ目の角で、ちょっとばかしトラブってしまい、モチベーションが少し下がりました。

1つ目の角ではスムーズに2ペア入れることが出来たのに、今回どうしてもうまく入らない・・・。

先生ともギクシャク。

なぜ出来ないのか考えて考えて・・・糸をこねくり回しながら考えて・・・それでもお稽古中は分からずじまい。

帰宅の車中、運転していて5分もしないうちに「アッそうなんだ!」とひらめきました。

私がどこでミスを起こしていたか。

それが正解かどうか、3つ目の角で確かめたい!

早く確かめたいので、できるだけ急いで織り進めています。

P6283906

私は変にこだわりを持ちやすいタイプ。

先生にとっては扱いにくく嫌な生徒。

それは分かってますが、今度の3つ目の角も普通じゃないやり方でやってみようと思っています。

ま、今回のこだわりは「美」を追求する為ではなく、あくまでも個人的な興味本位からのもの。

ですから、何にこだわっているかはここには書きません。

46004

十日前に注文していたレース本が届きました。

ノルマンディーレースの本です。

最近習い始めたバイユーの参考にしたいと思って購入しました。

P6283907

内容は良かったです。

基本的な織り方も分かりやすく図示されています。

文章はフランス語と英語が並記されています。

エジプトコットン100/2、もしくは120/2を使っての作品が約20作品。

組織図はカラー。

それぞれの作品には全体だけでなく部分の拡大写真が大きく載っています。

この本で私が一番作りたいのは表紙になっている作品。

15センチほどの作品ですが、可憐で素敵。

こういうのが作れるようになると、レベルアップ出来たって思えそう。

ところで、本に記載されている値段を見てビックリ。

25ユーロとなってました。

私がドイツのアマゾンで購入したのは18.6ユーロ。

ずいぶんお安くなってたんだ。

送料を入れても27.32ユーロ。

ラッキーなお買い物が出来ていました。

2016年3月24日 (木)

ゴム編みのタッピ返しもまた楽し & こんな手編みなら編んでみたい

機械編みの春セーター。

身頃のゴム編みをしています。

P3243833

粒がそろったようにタッピ返しは出来ていませんが、けっこう楽しい。

さて、ゴム編み止めをどうしましょうか?

機械のメリヤス針から細い棒針に移し、普通にゴム編み止めをした方が私的にはうまくいきそう。

でも練習と思い、雑誌レシピどおり「すべり目の捨編みをして編機からはずしゴム編止めをします」にするか。

やっぱり慣れていないことの経験を増やす方が良いかもしれませんね。

46004

夜、本屋さんへ。

娘の服をたくさん買ったので、本は買わないでおこうと思ってたのですが・・・・。

我慢できませんでした。

だって、とってもおもしろそうな本だったもの。

P3243835

本屋で気になっていた作品は一つだけでしたが、帰宅してじっくり見てみると編んでみたいのがたくさん。

苦労しながらでも手編みしたい作品が5つ以上。

機械編みでは難しいものばかりです。

手編みも、頑張ってみようかなぁ・・・。

出来るかなぁ・・・。

46004_2

今日の我が家の出来事。

駐車場の工事をしてくれていたのですが、地面を掘り起こしていて水道管を破損。

午前11時から午後2時半まで、断水。

おトイレも我慢。

少し辛かったです。

水道が使えるようになり洗い物をしていたら、そこはかとなくビニールプールの匂い。

当分の間続きました。

夕食はカレーに。

カレーなら少々水が匂っても誤魔化せられるから。

2015年12月15日 (火)

可愛いまなざし nado nado

暖冬とはいえ、夕方頃は寒さがシンシン。

シニアニャンコのハナちゃんは、ニャンモナイト。

その寝姿にうちのダンナがカメラを向けていると・・・・

「僕も、僕も!」と言う感じで、レンちゃんがダンナの足もとに。

Rimg0206

親ばかというのは分かってますが、レンちゃん、可愛いねぇ~。

この写真では、いたいけない純真無垢のニャンコに見えます。

まだ1歳2ヶ月くらいの男の子なので、幼くてやんちゃ。

来年の秋くらいには、毎朝くりひろげられるハナちゃんとのバトル、落ち着いてくるかしら。

46004

先週金曜日、ボビンレース用のピンが足りなくなりました。

エジプトコットンで織っている時、私はクロバーのシルクピン(№4)を使っています。

それを購入する為、何店かのお店へ。

一件目は「パンドラハウス」

玉付のシルクピンしか置いていませんでした。

それですんなり店を出ればいいのですが、余分な物に心ひかれる私。

「ウール60% アルパカ20% アクリル20%」のモヘヤ糸が一玉200円。

籠に無造作に入れられていたので、半端な売れ残り?

それでも7玉あるので、ベストくらいは編めるはず。

200円というお安さと、さわり心地の良さで、フラフラと買ってしまいました。

帰宅して、編み機にかけてジャージャー。

パンチカードを使ったタック編みを作品に使ってみたかったので、それを横縞模様にして入れてみました。

タックは予想以上に糸を喰ってしまったので、前後の身頃を編み終わった段階で、残った糸は1玉と少し。

衿・袖・裾をゴム編みするには、この1玉ほどで足りるのかしら・・・。

46004_2


注文していたボビンレースの新刊「基本から応用までの ボビンレース」(志村冨美子 著)が届きました。

紹介されている28作品、それぞれ可愛くて素敵なデザインだと思いましたし、作ってみたいと思ったのも多々ありました。

「基礎から」ということで、詳しく解説されているとも思いました。

が・・・・・・・・

結局の所、ボビンレースは先生について習ってください・・・ということ?

11014

日本ブログ村への応援クリックありがとうございます。

更新していない日もクリックしてくださっていて感謝しております。

日本ブログ村 ハンドメイド レースブログランキング

2015年9月 1日 (火)

「Broderie sur filet noué」フィレレース刺しゅうの本 & 棒針バリバリ

「Broderie sur filet noué」、つまりフィレレースの刺しゅう本が昨日届きました。

P9013439

8月下旬、何年かぶりに海外のアマゾンでポチってしまいました。

表紙を見る限りではすごく素敵な本だと思っていたのですが、実際の内容もすっごく良かった (◎´∀`)ノ

制作手順が写真やイラストで丁寧に説明されています。

フランス語が読めなくても、刺しゅうをあまりしたことが無い人でも、分かりやすいと思います。

表紙になっているような応用作品も数点載っており、制作は大変かもしれませんが是非作ってみたいと思えるような物ばかり。

21ユーロなので結構お高い本ですが、私的には買って良かったです。

土台となるフィレレースを編むのは難しいかもしれませんが、この本が翻訳されて日本でも目に触れやすくなるとフィレレースファンが増えるんじゃないかな。

そうなると、いいなぁ。

46004

今、ブリオッシュ編みのマフラーをせっせと編んでいます。

今、480段くらい。

完成まで後80段ほど。

頑張って編んでいたら・・・・あれ????

何と言うことでしょう!!!!

P8303423

犯人は、いえ、犯猫はこのニャンコしかいない!!!

P8213364

「お母さんが編んでいたマフラーの糸を噛み切ったのも僕でぇ~す。」

46004_2


今、お昼1時。

急に風雨。

あわててお風呂場の窓をしめてきました。

9月初日だというのに、うっとうしい天候。

今朝、窓を開け放していたら、居間での湿度が80~90%!!!

いくら「かえる」にゃんとは言え、こんなに湿気ていたらお家がカビちゃう。

エアコン、入れました。

11014

日本ブログ村への応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村