2010年5月 2日 (日)

”市田和子先生「クンストレース」4 ” 完成

クンストレース9作目となる ”市田和子先生「クンストレース」4 ” 完成。

Img_4844                              

参考本 : 『 ●市田和子● クンストレース 』(日本ヴォーグ社)

糸 : オリムパス金票 #40 白

針 : 棒針 2号  レース針4号

大きさ : 直径63センチ

     78段

備考 : 本どおり素直に編む

Img_4850

感想 :

私の編み方はきついのでしょうか・・・。

直径73センチになるはずなんですが、無理矢理引っ張っても63センチしか出ませんでした。

市田和子先生の作品は、もう一号大きな3号針で編むのがいいのかもしれません。

編み方は難しくありませんが、かけ目3回から15目を編み出すのと、中上5目一度には少々手こずりました。

後、縁編みと仕上げのピン打ちも。

縁編みが多すぎる為でしょうね。

私にとっては初めての市田和子先生作品でしたが、思ったより簡単に編め、そのわりには美しい作品となりました。

なんと言っても編み図に間違いが無かった!!

それだけでも編むのがすごく楽でした。

ところでこの作品、ほんの少しシンメトリーじゃないのです。

編み図の間違いかと思って本の写真をじっくり見てみたら、微妙に対称形を崩している。

そこが市田和子先生デザインの美しさかと思いました。 

2010年5月 1日 (土)

クンストレース 編み上がり

78段のクンストレース、編み上がりました。

ここ数日クンストレースばかりして、ようやく・・・。

仕上げ(ピン打ちとのり付け)はまだしていません。

まだ蕾の状態です。

Img_4838         

なんとか明日の搬入には間に合いそうです。       

2009年8月 7日 (金)

クンストレース ”Helga ” 完成

クンストレース8作目となる ”Helga ” 完成。

Img_3948

参考本 : 『 Knitted Lace - in white 』 Sonja Esbensen (Akacia)

糸 : オリムパス金票 #40 白

針 : 棒針 2号  レース針 8号

大きさ : 直径56センチ

     88段

備考 : 一カ所、完全に編み間違えている

感想 : 周りをレース針8号で縁編みしたため、クンストレース特有の縁編みでない感じに出来上がりました。

仕上げをする前に気になっていた所は分からなくなってしまいましたが、仕上げてから大きな間違いに気づきました。
こんな大きな間違いは初めてなので、ショックです。

だらだらと日数ばかりをかけて編んでいたので、編み目の大きさがバラバラ。
数作品を同時進行で作っていくのは止めて、一つずつイッキに作り上げていくのが良いようです。

全体的な画像ではそれなりにきれいですが、(デザインが良いので)、部分アップはお見せできないような悲惨な作品です。

失敗作なのでリベンジしたいところですが、この本にはまだまだ編みたい作品が載っているので、次の作品に挑戦していこうと思います。

2009年5月31日 (日)

クンストレース / Helga 制作中 (5/31)

始めたのはずいぶん前ですが、制作は今日で2日目。

88段中42段編めました。

40段目から輪針に換えたので、編むのが楽になりました。

Img_3775 一度、針から一目落としてしまい、それを正しく拾い上げるのに手間取りましたが、全体的に難しい編み方はなく、気楽に編み進められています。

他にすることも多いので、このクンストレースはのんびり編んでいくつもりです。

2009年4月15日 (水)

クンストレース / ” ひなげしの花のテーブルセンター ” 完成

Img_3525 クンストレース7作目の” ひなげしの花のテーブルセンター ” 完成。
参考本 : ????? JISでの編み図
: オリムパス 金票40番 白
: 棒針2号 レース針6号
大きさ : 直径92センチ 145段
備考 : 編み図は知り合いがコピーしてくれました。編み図の表記間違いが4カ所ありました。
作品名がただのテーブルセンターだったので、私が作品から受けたイメージで『ひなげし』と付け加えました。
制作日数は約2ヶ月。途中でクロッシェレースを一作品作っているので、正味50日ほどで出来ました。

Img_3534

Img_3535

2009年4月14日 (火)

クンストレース / ” ひなげしのテーブルセンター ” 仕上げ 

ようやくクンストレース「ひなげしのテーブルセンター」を編み終えることが出来ました。

編み上げるのに2ヶ月くらいはかかっています。

145段のクンストレース。

予想以上に大変でした。

仕上げも時間とまち針がたくさん必要で、途中でまち針が足りなくなり買い出しに。

できるだけピシパシに引っ張ってまち針を打っていったのですが、直径92センチ位にしかなりませんでした。

1メートル以上の大きさになるかしらと期待していたので、少し残念。

でも、編み間違いはないみたいなので一安心。

これなら「O祭り」の作品展に出せるでしょう。

Img_3521 あいかわらず仕上げのピン打ちは畳にしています。

スプレー糊をかけ過ぎたため、下に敷いていた紙と畳が糊でぺちゃぺちゃになってしまった所も。。。。

にゃんこがめざとく見つけて「やばいんじゃない?」って。

ところで、この作品は何という本の何という作品かわかりません。

図柄がひなげしの蕾のようなのでとりあえず「ひなげしのテーブルセンター」と名付けさせてもらいました。

2009年3月18日 (水)

クンストレース / 146段のテーブルセンター制作中(3月18日)

Img_3408 何が何だかわからない状態です。

まるでイイダコ。

模様らしき物は出来ているようですが、どんな形になって出てくるのか分かりません。

完成作品を画像では見ていたのですが、どのような模様だったか忘れてしまいました。

なにしろ忘れっぽい私ですから。

今日のところ、146段中88段完了。

まだ先は長いのですが、数段後にはほとんどネット編み。

変化に富んだ模様を編むよりかは、ネット編みの方が気は楽です。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

今日、にゃんこの学校は卒業式。

にゃんこはまだ四年生なので、学校に行かなくても良い日でした。

お天気も上々、家族三人で公園でも行こうかと思っていたのですが、私の体調がすぐれない。。。。

風邪気味、腰痛、腹痛 エトセトラ  エトセトラ 

にゃんことお父さん二人で遊びに行ってもらいました。

お昼過ぎ、帰ってきたにゃんこは夕方までお昼寝。

遊び疲れてしまったようです。

2009年2月25日 (水)

クンストレース ” Petra ” 完成

Img_3323  クンストレース6作目となる ” Petra ” 完成。

参考本 : 『 Knitted Lace - in white 』 Sonja Esbensen (Akacia)

糸 : オリムパス エミーグランデ 白

針 : 棒針 2号  レース針 2号

大きさ : 47×47センチ

     72段

備考 : 本ではネット編みをねじり編みを用いるようだが、「表目、裏目」でネット編みをする。

39段目  右の編み図に変更 Img_3333

54段目 表目9を8に

感想 : エミーグランデを2号針で編んだため、レースらしい繊細さが失われてしまった。同じ手間をかけるなら#40くらいの細い糸で編んだ方が美しく出来上がったと思う。

デザインはちょっと変わっていておもしろい。特に編み終わりの始末(周囲のかぎ針編み)がユニーク。

2009年2月24日 (火)

クンストレース / パズル解きおわりました

Img_3322 72段のクンストレース、編み終わりました。

デンマークの本なので編み目記号などの表記方法が日本と異なり、なおかつバグ(誤記)が2カ所ありました。

悩みはしましたが、このようなパズルを解き明かすのは結構楽しかったです。

慣れてくると編み目記号が小さなマス目に入っている編み図より、デンマークの表記方法は合理的で分かりやすいと思いました。

さて、

糊付けをしようといつものアイロン台を出してみたものの、作品の方が大きい。。。

と、すると、、、、、作品・まち針・スプレーのり・方眼紙を持って和室へ。

畳を使います。

亡くなったうちの母が見たら怒ると思いますが、畳の土台は最高。

     1メートル以上あった刺しゅうのタペストリーも畳にピン打ちして乾かしました。

今回の作品はエミーグランデで編んだものですから、編み終わった時はまるでサマーセーターのようでした。

しかし、ピン打ちをしてピンと張ったらレースらしくなりました。

さぁ、次はどんなクンストレースを作りましょう?

今度は細めの糸で繊細な作品にしたいと思っています。

2009年2月20日 (金)

やられたぁ~!!!

Img_3308 何の変哲もない編み刺しのクンストレース。。。なんですが。。。。

糸を継いでいるのがわかるでしょ。

レース糸だって足りなくなれば糸を継ぎますよね。

でも、足りなくなったわけじゃない。

やられました。

うちの猫に。

13ヶ月ぶりの被害です。

うちの猫、ひもが好きなんです。

なめなめ・カミカミしながらかみ切って食べるんです。

以前は刺しゅう糸やビーズ用の長い針、細いモヘヤの毛糸が被害にあいました。

モヘヤ糸の時はちゃんと箱にしまい込んでいたのですが、上から覆いかぶせていた編み物冊子を爪で引っ掻きのけて、カミカミ・プッチン★

さて、今日のことですが、

猫のダイちゃんはスリスリと私になついてきたのです。

かまってよぉ~、かまってよぉ~っていう感じで。

でも私は、クンストレースの図案を書き直していて目数のことで頭いっぱい。

だから無視。

ふと気がつくと横でクチャクチャという音がするではありませんか。

横を見ると同時に逃げる猫。

そして見た物は、

     無残に食いちぎられたレース糸。

それもビチョビチョになって。。。。

     ひぇぇ~

ここずっと糸を置きっぱなしにしていても被害はなかったのですが、またまたやられてしまいました。

犯人はぁ~君だ!Img_3309

なんて猫相の悪い猫でしょう。

本当はもっと可愛い顔なんですが、私に叱られびびってるんです。