2016年1月 1日 (金)

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます

4

今年は申年

私の年賀状は普通のニホンザル

娘はこの↑「ワオキツネザル」

娘の自作イラストです

高校生らしい若々しいイラストなので、このブログでも使わせてもらいました

ところで、うちのダンナは年男

誕生日には何か赤い物をと思ってますが・・・・

   何が良いのでしょうね

さて、今年の抱負

○ 先ず、健康に気をつけ、年齢並みの体力をつけること

   昨年は、3ヶ月あまり、車の運転ができないくらい体をこわしてたから

    いろいろ頑張って無理をしすぎたので体調崩したのかもしれないけど

○ ボビンレースだけでなく編み機の趣味も増えたから、できるだけ整理整頓

   そうでないと、うちの居間がジャンクの編み機置き場になりかねない

○ ボビンレースも出来るだけ頑張ります

   特にチュールレースの習得、大きめのロココレース制作 などなど

それでは、今年もよろしくお願いします

11014

日本ブログ村への応援クリックありがとうございます。

更新していない日もクリックしてくださっていて感謝しております。

日本ブログ村 ハンドメイド レースブログランキング

2013年9月29日 (日)

みかんちゃん * ちょっと気晴らし

こんにちは、私、みかんちゃんです。

P9280120

中学三年のにゃんこちゃんが、私を作ってくれました。

受験勉強はしてるって言うけれど、大丈夫かな?

  たった5分、ちょっと気晴らしに作ってくれたと言うけれど。

心配しながら可愛く笑っているみかんちゃんです。

2011年3月 3日 (木)

おひな様

今日は雛のお節句。

昨年、娘が作った手袋人形のおひな様です。

Img_5470

小6になってすぐ、4月、娘はおたふく風邪に。

1週間ほど学校へ行けなかった暇つぶしにお内裏様を作り、
 三人官女は夏休みに作ってました。

「おしゃれ工房 2010年2月号」
 「手袋でひな人形」の 材料セットを買って作ったものですが
  子どもの作としてはよく出来ていると思います。  
   *** もちろん親バカ ***

まだ5人囃子のセットも買えるみたいですが、
 娘はもう作る気はないみたい。

******************

最近、マンガの「バクマン」を読んでいます。

夢・目標を持って競い高め合う若者たちの話が
 前向きな気持ちになります。

年食ってますが
 私も夢や目標に向かって頑張ろう!って思わせてくれます。

で、
 やる気になっていろいろと頑張ってるんですが、
  若い頃のように体力がついていきません。

シニアはシニアなりに、ボチボチと・・・ですね。

2010年10月 1日 (金)

娘の手作り / ビーズのウサギ

お寝坊だった娘が、最近毎朝6時に起きてビーズ遊びをしています。

今朝出来上がったのがこの↓ウサギ。

Img_5113

参考本は『丸小ビーズで作る動物モチーフ』(ブティック社)。

さて、私はここ二日、気楽なクロスステッチをしています。

まだ全部ステッチし終えていませんが、途中経過の様子は↑。

2010年9月26日 (日)

娘の手作り / 丸小ビーズで作ったおてんばシーズー

ちっちゃくって可愛い動物モチーフができました。

小学6年生になる娘の作品です。

P1000269
                                                 

丸小ビーズで作る動物モチーフとしての第1作目です。

P1000270

参考にしたのは『丸小ビーズで作る動物モチーフ』(ブティック社)から「おてんばシーズー」。

シッポはかえてみたそうです。

P1000271
                                                                              

なかなか良い出来なので、娘にたくさん作らせて人に配ってまわろうかしら(笑)

もしそんなことをしたら、娘に制作賃を出せって言われました。

******************

今日、家の引き渡しでした。

これで完全に自分の家になりました。

引っ越しをいつにするか決めていませんが、明日からチマチマ荷物を運んでいこうと思っています。

できるだけ自分たちで家財道具の移動をしたいのですが、業者さんに頼まないと運べない物も。

完全に移り住むのは年末になるかも。

10月はピアノの調律月なので、まずはピアノを移動させなければ。

ところで、今度のAV室は音響のことを考えずに作ったせいか、めちゃくちゃ音が響くのです。
    
作り付けの書棚に本をつめていけば少しはマシになるかと思うのですが、異様な残響が取れないようなら何か手を打たなければ。

そうでなければピアノを弾く度、耳と頭が変になりそうです。

2010年4月15日 (木)

おひな様 完成 ( 娘の作品 )

娘が作っていた『 手袋でひな人形 』の男びな、完成しました。

2体目となると要領もわかっているので、早く出来たそうです。

Img_4796   

参考にしたのは「 おしゃれ工房 2010 2月号 」、遠藤ますみ先生の『 手袋でひな人形 』です。

材料はNHK出版の通販で。

さて娘のおたふく風邪の状態なんですが、あご下の腫れがなかなか取れません。

そんなに大きくはないのですが、ポコッと左右腫れています。

痛むのは朝くらいで、食事は普通食に戻しました。

本人いたって元気なのですが、腫れている間はまだ外に出さないほうがいいのでしょうね。

2010年4月14日 (水)

クロスステッチフレームの会 25 《もうすぐできるよ》 完成

春休みに娘がステッチしていたクチュリエのクロスステッチです。

Img_4793       

今日、私が刺しゅうの作品のアイロンがけをしていたら、ついでにと娘がこれを出してきたのです。

アイロンだけかけてやると後は自分でフレームに入れて壁にかけてました。

ひつじちゃんのお目々がウィンクしているみたいになってるのも、ご愛敬でしょう。

さて、今日も娘は一日中家の中。

外に出たい!!!と騒ぎつつ、今日もおひな様作り。

おひな様作りに慣れてきたようで、今日は男雛もずいぶん出来ていました。

Img_4794      

女雛のポーズ、ちょっと変えてました。

男雛と女雛の間に見える白い頭と胴体。

残った材料と手持ちのビーズで熊さんみたいなのも作ってました。

このおひな様作りがうまくいっているので、三人官女も作りたいとのこと。

娘にあまい私は、高いなぁ~と思いつつ注文してやりました。

2010年4月13日 (火)

女雛の完成 (娘の作品)

娘はここ数日お外に出られないので暇*ひま*暇。

一応病気なので寝ていることもあるのですが、もてあました時間を女雛作りに。

昨日、「おしゃれ工房2月号」で紹介されていたおひな様の女雛を作り始めました。

小5ですからまだ読めない漢字はあるものの、説明写真を見ながら一人で頑張ってました。      
娘にとってどうしてもわからなかったのが、「縫い代」「裁ち切り」のことと「一目落とし」。

「一目落とし」は私もわからなくて、ネットで調べました。

その縫い方の図を見ると、長短のあるランニングステッチみたいなものですね。

さて娘、布を切って、縫ったりボンドで貼り付けたりしながら、昨日一日でここまで。

Img_4775   

二日目の今日、昼寝もしていたけれど、夜には女雛が完成。

Img_4791
    

まん丸いお顔は、おたふく風邪にかかっている娘の顔のよう(笑)

それにしても、少しも手伝うことなく娘一人でここまで作れるとは思っていませんでした。

P1000081

これ↑は扇を手まりに持ち替えさせたもの。

画像も娘が撮ったものです。

背景とかライティングをきちんとして撮影してます。
                 私の子にしては上出来。

2009年8月31日 (月)

にゃんこの手作り/”ねこのバッグ”完成

にゃんこ(小学5年生)の夏休みの宿題(家庭科作品)がようやく・ようやく完成しました。

Img_4039

以前にも書きましたが、この猫たちのイラストはにゃんこのオリジナル。

ステッチの仕方は私が教えました。

まず輪郭を濃い灰色でチェーンステッチし、クロスステッチやハーフステッチで面を埋めていきました。

真ん中のモノトーン猫も白糸でハーフステッチを入れています。

目はビーズ。

ひげはストレートステッチです。

細かい作業だったので、にゃんこはこの刺しゅうだけで約3週間かかりました。

バッグに仕立てるのもにゃんこにさせたかったのですが、ほとんど私が適当にしてしまいました。

だって31日になっても、まだ残っている宿題が他にもあったのです。

にゃんこにも少しはミシンをかけさせましたけど、 私がせざるをえなかったのです。

さて、このバッグに使った布は、傘やエコバッグに使われるような薄いビニールのような生地です。

とっても軽いバッグ、家庭科で使うソーイングセット袋が作れました。

今日の夕方、明日、学校へ持って行く準備物が全部そろい、長い夏休みが終わるんだと一息。

Neko_2

↑このイラストは日本ブログ村にリンクしています。

ランキングに参加して7日目、30番台くらいとなりました。

これもクリックしてくださる皆様のおかげと感謝しております。

2009年8月29日 (土)

ミューミューうるさかった思い出を形に

昨日、イングランドの丘から帰宅したにゃんこは宿題の刺しゅうもせず何かに熱中。

そして見せてくれたのがこれ↓

Img_4025

小さいながらもずっとミューミューと鳴き続け動き回っていた動物たちを作っていました。

モデルはこれ↓

011

この動物って、モルモット?

分からないのですが、とにかくずっとにぎやかに鳴きながら動いていたのが可愛いというかうるさいというか・・・。

とにかく見飽きることがないような動物でした。

さて、もう一つ作っていた動物↓は・・・・

犬ではありません。

羊さんだと分かってくれますよね。

Img_4027

あぁそれにしても、夏休みの家庭科の宿題、まだ出来ていないのよ。

大丈夫かしら?

Neko_2

↑このイラストは日本ブログ村にリンクしています。

ランキングに参加して5日目、50位内に入ることが出来ました。

これもみなさまのおかげと感謝しております。

より以前の記事一覧