2017年11月 7日 (火)

心の余裕を、心穏やかにと思う今日この頃

今日は立冬。

だが、温かく気持ちよい「小春日和」。

最近、このような気持ちよい日が多くなりましたね。

先週の「小春日和」には、知り合いと近くの山、五色台へドライブ。

遠くに臨む瀬戸内海。

かすかに見える瀬戸大橋。

     全然、わかならいだろうけど

Img_0506_2

この日は伸び伸び楽しく過ごせたのですが、数日後、自分でも驚くぐらいブチッと切れてしまったことが。

腹を立ててはいけないと、理性では自制していたのです。

しかし、自分の感情が押さえきれず、頭ががんがん痛くなり、顔つきがすごい状態になりました。

外出中だったので、このような私を見た人は、私のおどろおどろしい雰囲気と形相に不快な思いをされたことでしょう。

さて、ブチッと切れた理由。

あるお店での事が原因。

そこでは文句は言わなかったけれど、二度ともうそこには行きたくない。

ほんと、気分悪かった。

けれど・・・・、数日たった今。

どうしてあんなに切れてしまったのか・・・・。

店員さんの嫌な対応なんて、けっこう何度も経験しています。

やな感じ!と思っても、ま、こんなもんでしょと受け流せてました。

でも、あの時は沸々と激してしまいました。

自分でも気がつかない逆鱗にふれたのかな?

それが何かわからないけれど、心穏やかな社会生活がおくれるよう心がけていこうと思います。

日によって気分の浮き沈みはあるかもしれないけれど、とにかく心に余裕を。

と思っている、今日この頃です。

46004_3

この1週間の、手芸の進み具合です。

ボビンレースは、3模様ができたところ。

Pb074258

参考:『 BRUGSE BUNCHE       Ouderwets & Mentebollen 』    LIEVE  POLLET

作品名:「 IBE 」 INTERPRETATION OF OLD FLEMISH PRICKING

糸:エジプトコットン100/2

29ペア

46004_2

アップリケも少しずつ。

丸い実が増えてきました。

まだまだ増やさなければ。

Pb074259

これは「すてきにハンドメイド 1970/10」より「野ぶどうのめがね入れ」です。

46004

最近の猫たちの様子です。

シニアニャンコのハナちゃんはホットカーペットのスイッチ部分を枕にしてお昼寝していることが多くなりました。

Pb064253

レンちゃんは、何故か空き箱が気に入ったようで・・・。

Pb074256

今日なんかは、資源ゴミの新聞の代わりにレンちゃんが箱の中に入っていました。

明日、資源ゴミの日なので、空き箱になってたんです。

そう言えば、今日、大好きなウエットフードをあげても、食がすすんでなかったレンちゃん。

お腹が空いていないのかなと思っていたら、午後になってミャウミャウト変な声。

そして、ゲロゲロと毛玉をはきました。

その毛玉が、めちゃでっかい。

毛玉と言っても、直径1センチ以上×10センチ以上の細長い物体。

こんな大きな毛玉が詰まっていたんだから、食べられなかったわけだわ。

出る物が出たので、これからまたたくさん食べてね。

2017年10月30日 (月)

最近思う

数日ぶりのお日様。

曇りがちだが、明るく日が差してくると、前向きな気持ちが湧いてくる。

最近、ブログに気持ちが入らない。

いろんなブログをのぞきには行くが、これって本当?盛りすぎじゃない?釣り?って思うのも多々。

適当に読み流しておけばよいのだが・・・。

        kazaritateta kyokouno sekaini kurakura suru

その反対に、長年ブログを拝見していて、こういうすばらしい方とお近づきになりたい、実際に作品を見せてもらいたいと思い続けている。

思い切ってコメントかメールを出してみようかと思うのだが、怖くて出来ない。

遠くで憧れている、それが一番良いのだろう。

さて、私の手仕事、少しずつは進んでいる。

まず、ボビンレース。

図案と糸の太さで悩んでいたが、エジプトコットン100/2ですすめることになった。

私はまだ微妙な感じなのだが、先生に見てもらうと、全然違和感がないと言うので。

Pa304246

参考:『 BRUGSE BUNCHE       Ouderwets & Mentebollen 』    LIEVE  POLLET

作品名:「 IBE 」 INTERPRETATION OF OLD FLEMISH PRICKING

糸:エジプトコットン100/2

29ペア

ところで、通っている教室に、新しい方が見学に来られた。

バリバリにいろんなレースや手芸をされているすごい方。

いろんな事、お話が出来ると嬉しいなと、勝手に思っている。

いろんな事を知っているようで知らない私は、今、パッチワークのアップリケに困っている。

5年前に1度、手芸屋さんの講習で教えてもらっただけ。

それ以来、やっていない。

動画を検索して、上手に出来る方法がないかと調べてみたが、分からない。

分からないまま、もう少しでアップリケが終わりそう。

Pa304248

丸い実をつけていくだけとなった。

うまくできなくて困ったのは、細い枝の先。

こういうのは、経験豊かな先生にコツを教えてもらうのが良いのだろう。

でも、パッチワークまで習いに行くお金はない。

せいぜい、キットを買って、適当に「らしい感じ」で作っていくだけ。

だから、パッチワークを良くされている方が見ると、酷い出来なんだろうなぁ。

自分でも、針目が全然そろってないと思うもの。

最後に、癒し?の猫たち。

Pa194244

見えにくいけれど、机の下にもう一匹いる。

仲良くはないけれど、いっしょに和む猫2匹。

うちんとこ夫婦みたいだ。

2013年11月 7日 (木)

正方形の布を並べてみた

座布団カバーにしようと手持ちの布を正方形に切って並べてみました。

Pb060206

そして薄手の接着芯に。

ブログで参考にさせていただいた先生の作品は白のテープを使われていました。

それでテープ用に白布を買ってきたのですが、合わせてみるとこの作品に白テープはぼやけた感じに。

さてさて・・・・、何色のテープがいいでしょう?

思案中です。

****************

ミシンに関する本をネットで買いました。

内容は半分以上、私が中高生の時に習ったこと。

中学1年生で袖無しのブラウス、裏地無しのスカート。

中学2年ではパジャマ。

中学3年でワンピース。

高校では裏生地をつけたスカート。

なんだかんだと結構、洋裁は学校で教えてもらってます。

それに比べ最近の子、例にあげればうちの娘(中三)は、バイアステープと言っても何のことか分かりませんでした。

そりゃそうでしょうね。

洋裁の作品は小学校の高学年でエプロンを作ってきただけなんだもの。

そのエプロンだって生地に切り取り線なんかがすでに印刷されてるんだから・・・。

うちの娘、足踏みミシンには興味を持っていますが、洋裁するのは至難の業だと思います。

2012年8月 2日 (木)

ストライプのパッチワーク・マカロン

私の最近のマイブームはマカロンポーチです。『みんなのマカロンポーチ』(パッチワーク通信社)を見てから急にはまってしまいました。かっわいいぃ~(*^_^*)

5センチのつつみボタンを使って一番簡単そうなストライプのパッチワーク・マカロンを作ってみました。

Img_6492

2012年3月 6日 (火)

真っ白なキルト「43 カリブラコア」完成 * キルト

Couturier「美しい花のレリーフをつなぐ真っ白なキルト 43.カリブラコア」が完成しました。

Img_6263 

大きさは20センチ四方です。

どうしてもキルティングの針目がそろいません。

チクチク縫うことは嫌いじゃないし、このようなキルトは大好きなんですが、思うように縫うことができないのが悲しい・・・。

ブティの本はどんどん増殖しており、そろそろ本格的に作っていきたいのですが、このくらいのキルティングでへこんでいる私。

へこんでいても仕方ないので、次また頑張ろ。               

2010年9月28日 (火)

真っ白なキルト『 ガーベラ 』完成

私にとって初めてのキルト作品です。

キルトがしたくてクチュリエの「美しい花のレリーフをつなぐ真っ白なキルト」をずいぶん前から購入していたのですが、ようやく、本当にようやく一作品作り上げました。

Img_5104

これを制作し始めた頃は指ぬきの使い方さえ知らなくて、針目はメチャクチャ。

キルトの参考書を買ってきて縫い方が分かっても、やっぱり針目はバラバラ。

でも、一応出来ました。

時間はかかったし、私にとっては難しいこともたくさんあったけれど、キルトってどんなものか少し分かりました。

さて、これは20センチ四方なんですが、このシリーズを何枚か作ってこたつカバーなんかできたらいいなぁ。

なぁ~んて思うのですが、今の私にとっては夢のまた夢でしょう。

******************

10月中旬にある通信教育の卒業式、欠席の葉書を出しました。

スクーリングで知り合えた方達と再会したい気持ちもありましたけど、縁があればまたどこかで会えるでしょう。

******************

手芸材料の整理をしていたら、バテンレースの洋雑誌が出てきました。

数週間前まで検定のためにテネリーフレースやバテンレースを練習していたので、その雑誌に載っている作品が楽々作れそうです。

検定の為の勉強や練習は大変ですが、1ヶ月前の私に比べるとレベルアップ出来たんだなって感じました。