2022年12月18日 (日)

数年間ほったらかしにしていたレースを再開

昨日、失敗したロザリンレース。

失敗した部分をもう一度、織り直そうか・・・と悩みました。

私は、その時に持てる100%を作品に注ぎ込みたいタイプです。

でも、以前、こんな事を耳にしました。

完璧に出来ていなくても、次々と事を進めていく方がどんどん伸びていけると。

本当かどうかはわかりませんが、今回はこれに乗っかることに。

とにかくどんどん作品を作っていこうと思い、失敗部分はそのままに。

で、そのロザリンレース、次にどうするか、先生に教えてもらわなければ分からない。

今は不思議とやる気があるので、数年間、ほったらかしにしていたバンシュレースを引っ張り出しました。

織り上がるのにどれくらい時間がかかるか分かりません。

少しずつ少しずつ、そして、飽きないように飽きないように・・・

20221218b

随分前に織り始めた作品なので、糸の太さを忘れてしまいました。

ロザリンレースで使っているエジプトコットン100番より少し太いので、80番なのかなぁ。


今日はトップニュースになる程、日本全国、非常に寒い日となりました。

先週は散歩したり外で作業をすると、ジワジワ汗が出てくるくらい暖かかったのにね。

 

 

2022年12月17日 (土)

ロザリンレースの旅糸が切れる

最後の最後になって、旅糸で出来ていた輪っかが切れてしました。

糸が弱くなっていたのか、レース針の使い方が悪かったのか・・・。

いつもならばほどき直し、糸をつなぎ直し、再び織っていく私なのですが、今日はその気にはなれなかった。

誤魔化しながら織り進め、一応出来たことに。

こうして画像で見てみると、誤魔化し切れてない。

あぁ〜ぁ、しょうがない。

数をこなして腕を上げていこう。

20221217rosaline

    矢印の先が失敗部分です。


今朝、薄暗い中で撮りました。

20221217

 

 

 

2022年12月15日 (木)

レース編みの美しさに時を忘れる

昨日、私が金欠病にした本が届きました。

税込み7700円のボビンレース本。

この本の情報をもとに、ネットサーフィンを始めたら「Pinterest」に行き着きました。

そこでは美しいレース編みの作品が次から次へと出てきて、時がたつのを忘れるほど。

私もこのような美しいレースを作ってみたい!!と、久々に心が燃えました。

コツコツと作品を作っていけば、私もあのような美しいレースを織れるようになるかも。

私は「井の中の蛙」なので、今日、少し外の世界をのぞき見ることができました。

 

 

2022年12月 4日 (日)

猫はこたつで伸びている & そろそろボビンレース

『 猫はこたつで丸くなる 』なんて歌われているけれど、

多分どこの猫でも、猫はこたつの中では伸びているか腹天してる事でしょう。

うちのレンちゃん、お布団の上で丸くなります。

Photo_20221204204501


ボビンレース、再開。

今は、ロザリンを習っています。

ロザリンレースが作れるようになったのは嬉しいけれど、

 老眼の私には100番のエジプトコットンは細く見えにくいのが辛いところです。

 


MacBookとの生活、三日目。

予定どおりAdobeの画像処理ソフトを入れました。

後、Excelとか一太郎ソフトのATOKを入れたいと思っていたのですが、

 この頃は定額制になっているのを知り、どうしようかと悩んでいます。

仕事で使わなければならなかった頃なら絶対入れたでしょうが、

 今はただの専業主婦、お遊びで使うくらいですから。

 

 

 

 

2019年4月24日 (水)

MINI MENTEBOLLEKE 完成

小さなボビンレース完成。

織るより布付けがしんどかった。。。。。

老眼がすすんでいるせいか、お針仕事が辛くなってきています。

Img_2160 

約10㎝くらいのボビンが、こんなに大きく見える。

小さい作品なので20日くらいで作り終えたけれど、布付けまであるフルバージョン。

斜めから写して・・・

Img_2155

グニョグニョした模様で、気持ち悪いと思われる方も多いかも。

でも、見慣れてくると、けっこう面白いもんです。

Img_2158

本当はまん丸なはずだど、・・・・歪んでる(笑)

   ま、ご愛敬。

<記録>

作品名:MINI MENTEBOLLE,RECONSTRUCTION OF AN OLD PRICKING

           BRUGSE BINCHE パターン集より

デザイン:Lieve Pollet

糸:エジプトコットン80/2

  17ペア

大きさ:直径約8.5㎝

******************

これが完成したので、早速次の作品に取りかかっています。

大好きな豊田先生のパターン集が手に入ったので、挑戦します。

今度は少し大きめの作品なので、完成までに数ヶ月かかるだろうなぁ。

それでは、気長に気長に。

2019年4月 4日 (木)

RONDJE MET KORAAL GROND ( 珊瑚模様地の円形トーションレース )完成

何年かぶりにトーションレース(ボビンレース)を織りました。

デザインは ANNE-MARIE VERBEKE-BILLIET 先生。

素敵だな。織ってみたいな。。と思ってしまうデザインは、この先生のが多いです。

この作品では、珊瑚のような地模様に惹かれてしまいました。

この地模様は意外と簡単な織り方でした。

しかし、他の所が何気なく難しかった。。。。

自分の腕の未熟さを、思い知らされた作品です。

Img_2115

Img_2121

作品名:RONDJE MET KORAAL GROND   techniek Stropkant

デザイン:ANNE-MARIE VERBEKE-BILLIET

参考:KANT 2018/3

糸:ボッケン(麻糸)90/2

ボビン:42ペア

サイズ:直径 約17.5㎝

 

 

2019年2月 2日 (土)

トーションレース「サンゴ礁」制作中(1)

約2週間前から制作を始めているトーションレースです。

Img_1993

ROUND WITH CORAL GROUND

In torchon lace

Design  Anne-Marie Verbeke-Billiet

「KANT」 Sep. 2018 / 3


「coral ground」とは珊瑚礁のこと。

 

確かにそれらしいデザインです。

 

ハーフステッチばかりの箇所が面白そうだったので、何年かぶりにトーションレースをしてみました。

 

娘が家に帰っていたので忙しかった・・・せいではないのですが、制作はあまり進んでいません。

 

久しぶりのトーションレース、楽しんでいこうと思っています。

11014

うちのニャンコに噛み切られたイヤホン。

 

どうしても直らないようなので、新しく買い換えました。

 

えぇぇ!!こんなに高いイヤホンだったの!!!と心の中で叫びました。

 

「2度あることは、3度ある」なんて言いますが、今度は絶対無いように気をつけます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2019年1月29日 (火)

忙しいのかダラダラしているのか分からないうちに1ヶ月以上が

明後日でもう1月が終わるなんて。

アッと言う間の1ヶ月あまり。

忙しかったと言えば忙しかったし、ダラダラしていたと言えばダラダラしていたし・・・。

少なくともブログに関してはお籠もり状態でした。

Img_1841

      狭い袋の中は、落ち着くものね。

ずいぶん遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

ボビンレース、ようやく1枚織り上がりました。

Img_1899

参考:『 BRUGSE BUNCHE       Ouderwets & Mentebollen 』    LIEVE  POLLET

作品名:「 RENEE 」

糸:エジプトコットン80/2 ( & 160/2  &  140/2 )

33+9ペア

布付けをしなければならないのですが、気力が湧かなくて・・・

先々週から、トーションレースを織り始めています。

トーションレースだから簡単だと思っていたら、数年間のブランクは大きくて、自分一人で糸をかけることが出来ませんでした。

完全に忘却の彼方。

「自分は出来る」という思い上がりが、完璧に凹。

やっぱり私は万年初心者でしかないことを思い知りました。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

気持ちが凹むことも多いのですが、オーディオライフは向上しています。

アキュフェーズのアンプ(E305)、思い切ってメンテナンスに出しました。

ちょっとしたミニコンポが買えるくらいの修理代でしたが、快適な音を楽しめています。

ダイヤトーンのスピーカー(DS2000HR)を良い具合に鳴らせるようになりました。

何かのテレビ番組でオーディオマニアの方が言っていたのですが、良い機械で鳴らす音は大音量にしても疲れないと言うか、うるさく感じないのは本当だと思いました。

   まぁ、滅茶苦茶大きな音にすれば、耳が耐えられないでしょうけど・・・。

最近はまった曲は、フンパーディンクの「ヘンゼルとグレーテル」。

あまりオペラは聴かない私ですが、久しぶりに聴いてみると、まるでワグナー。

「リング」の世界かと思うような旋律。

なんのことはない、フンパーディンクって、ワグナーのお弟子さんだったようで。

とにかくこの1ヶ月は「ヘンゼルとグレーテル」のいろんな演奏(もちろん全曲)を10回以上聴いています。

一番気に入っている演奏は、本当の子供が歌っているもの。

ヘンゼルは女性が歌っているのがほとんどですが、歌は上手でも、やっぱりちょっと違和感があるので。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

ここ1ヶ月、いろんな事があったので、おいおい書いていこうと思っています。

今日はとりあえず、ここまで。

インフルエンザが猛威をふるっているそうですので、お体にお気をつけください。

ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました。

PVアクセスランキング にほんブログ村

2018年11月27日 (火)

自分の事ながら40年前はミステリー

先々週、姉から相談をされた。

実家を取り壊さなければならないことを。

それは、数年前から覚悟はしていた。

本当ならば数年前に取り壊して姉が新しい家を建て、父と共に暮らす予定だった。

しかし、父いわく、自分が生きている間は、家はそのままにしておいて欲しいと。

この秋、父が亡くなり、実家はぼろぼろの状態。

リフォームしていたにしても、60歳近い私がその家で生まれたんだもの。

壊すことは賛成だが、問題は、そこに残されている私の物。

結婚前の趣味であった音楽関係のもの、雑多な本がどっさり残している。

大事な思い出の物はすでに持ってきているが、取り残しがある可能性大。

捜索に行かなければならないが、私の足は調子悪い。

娘に手伝ってもらおうと、しばらく待ってもらうことにした。

とりあえず、今、手元に持ってきている思い出の物を確かめはじめている。

そんな中、キャビネ版より少し大きめの写真2枚を見つけた。

これは私が二十歳の時に、友人を通してある市民会館の館長が焼き増してくれたものだ。

イギリスの合唱団でサインが入っている。

1枚は指揮者の名前で、どこの合唱団かすぐに思い出した。

しかし、もう一枚が分からない。

すごくお気に入りだったはずなのに、40年の歳月は完全にその思い出を消し去ってしまっていた。

??? フィリップ・レッジャーって書いてるの????

もともとのサインの字が薄く、40年ほどたった写真は劣化していて解読が難しい状態。

今現在は、昔ながらのぴっちりとしたアルバムに入れているが、かつては何十年も部屋に飾ってあったのがいけなかった。

もしかしたらキングスかも・・・と、この写真をいっしょに融通してくれた友人に連絡をしてみた。

その友人とは何年も会っていない。

約5年前にメールをくれたが、それきり。

そのメールは壊れたパソコンに入っているので、メールアドレスは分からなくなっている。

私の携帯には彼女の名前で電話番号が登録されている。

まだこの携帯番号なのだろうか・・・?

不安を持ちつつ思い切ってショートメールを入れてみた。

すると、想像したより酷い返信が返ってきた。

その内容にショックを受け、数日間へこんだ。

はっきり分かったのは、もう彼女はその携帯番号を使ってはいないということ。

彼女のご主人の仕事場に電話してみたら連絡がつくかも思ったが、もう怖くて出来ない。

縁があれば、また出会うこともあるだろう。

お互い元気ならば。

こんなショックなこともあったが、良いこともあった。

写真を見つけたことで、40年前のことを少しずつ思い出してきた。

私が高校3年生のころだっただろう。

初来日だったキングスカレッジ合唱団の公演が、NHKで放送された。

当時の私には聞き慣れないイギリスの合唱曲ばかりだったが、その中で唯一日本の曲「からたちの花」が歌われた。

日本人の歌い方と全く異なり、発音はともかく合唱の美しさに衝撃を受けた。

この合唱が、レコードになっていたのは知っていた。

しかし、その公演のライブ録音はエアチェックしていたので、レコードまでは購入していなかった。

さて、40年前のエアチェック・テープ。

行方不明だ。

実家に埋もれているのだろう。

もしあったとしても、もう聞ける状態ではないかも。

あの「からたちの花」はもう聴くことができないのか・・・。

昔と違い、今はネットがある。

ユーチューブとかに上がっていないだろうか?

探してみたが、見つからなかった。

たった一つ手がかりがあったのが、いろんな合唱団の演奏が入っている「コーラス」というCDに、探している演奏が入っているかも?ということ。

ダメ元で、アマゾンで買ってみた。

中古とはいえ、新品未開封だった。

そして目的の演奏は、予想的中。

あの美しい歌声を再び耳にすることが出来た。

その後、またまたダメ元で、ヤフオクを検索。

「からたちの」で探していくと、なんとレコードが出ていた!!!

出ているとは思っていなかったので、見つけたときは心臓が飛び出そうだった。

商品説明では状態が悪いとのことだったが、現物を手にすることが出来ればいい。

そして先日、40年越しの念願のレコードを手にすることが出来た。

レコードジャケットは傷んでいたが、40年前にしては状態がいいかも。

そして嬉しいことにレコード自体は、これ針を通したことあるのかな?と思えるほど。

Img_1730

ところで、このレコードジャケット写真は私が持っていた写真と同じだった。

私が持っているのは、この両端にメンバーのサインが入っている。

サインと言えば・・・・・。

先日、前に住んでいた家でレコードを捜索したところ・・・・

フィリップ・レッジャーさんのサイン入りレコードが3枚も出てきた。

うぅ~ん・・・私、サインしてもらった記憶がない。。。。

まだまだ40年前の私はミステリーだ。

2018年11月15日 (木)

スーパーマーケットのBGM & ボビンレース途中経過

私がよく行っているスーパーマーケット。

9月になると、ハロウィーン風のBGMが流れる。

あの、人を馬鹿にしたようなフニャフニャとしたメロディーは、私の気持ちを悪くする。

ホラーは嫌いだ。

   「僕もホラーだ!!」

Img_1695_2

11月に入り、落ち着いたBGMに変わる。

よく聞くと、チェロを中心としたストリングスのクリスマスキャロル。

あぁ。。。。。落ち着く。。。。

しかし、今年も後2ヶ月。

のんびりとしてはおれない。

このボビンレース、完成させねば。

Img_1689_2

何ヶ月もかかって、ようやく半分くらいしかできていない。

年内に完成させるのが目標。

    できるかなぁ・・・・。

ところで、織っていて間違い発見。

組織図を見誤ってた。

でも、多分、ほとんどの人は気づかないだろう。

少々のことは、気にしない。

売り物じゃないしね。

参考:『 BRUGSE BUNCHE       Ouderwets & Mentebollen 』    LIEVE  POLLET

作品名:「 RENEE 」

糸:エジプトコットン80/2 ( & 160/2  &  140/2 )

33+9ペア

ホラーな写真のレンちゃんの普段のお顔は・・・

Img_1687_3

「かっこいいでしょ」 o(*^▽^*)o

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

私の足の事。

3時間かかった総合病院で書いてもらった文書を持って、比較的近くの個人病院へ行く。

痛み止めの薬をもらいたかったから。

そこで聞いたのは、今まで飲んでいた薬は痛み止めとしては「ゆるい」んだそう。

もっとよく効く薬に切り替えましょうと、「リリカ」を処方された。

試しに、夜1錠ずつ。

今日、間違えて朝1錠、飲んでしまった。

足の痛みは少しましになっていたかもしれないが、頭がぼーっとする。

お昼過ぎに買い物に行ったが、車を運転するのが怖かった。

だって、頭の中がフワフワ、モヤがかかっている感じ。

すっきりとしない。

耳も、なんだか幕を張られている感じ。

これがリリカの副作用なんだろう。

来週には一日2錠に増やしましょうと言われていたが、こんな状態になるのならば足が痛い方がまし。

一応は7日間、リリカを1錠ずつ飲んでおくが、次の診察ではきっぱりと断ろうと思う。

Img_1702

「僕もなんだか、ぼわぁ~っとするんだ・・・・。」

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

数週間前、ワイヤレスのイヤホンを買った。

すごく良い。

古いオーディオはほとんど使わなくなった。

使わないと駄目になるのか、ひさしぶりに使うと、まともな音が鳴らなくなっていた。

残念だけど、それでも良い。

今は、ワイヤレスのイヤホンで、心おきなくキリスト教系の宗教音楽を楽しんでいる。

今、お気に入りの曲は、

・ ガーディナー 「 イブニング ヒィム Gardiner  Evening Hymn 」     

       ハーモニーが荘厳    感動でちょっと涙しそうな感じ

・ 先日発売されたキングスカレッジ合唱団の

    「オー ホーリー ナイト O Holy Night (Arr.Rutter) 」

       美しい合唱で何度も何度も聴いた。

       宣伝用にユーチューブでもアップされている。

          聴いてみたい? ←クリックしたら、多分それが聴けると思います。

他に、スタンフォード先生の曲とか、バッハのフランス組曲とか・・・。

アップルミュージックで聴きまくり、それでもCDとして欲しい演奏がいっぱいで、困っている。

では、今日はこのへんで。

そのうちまた。

追伸、

うちの娘、ようやく二十歳になった。

誕生日には二人でお酒をたしなみ、翌日には前々から約束していた「ビストロ(オーブンレンジ)」をプレゼント。

これで、少しはお料理上手になってくれるかしら。

より以前の記事一覧