2015年9月 1日 (火)

「Broderie sur filet noué」フィレレース刺しゅうの本 & 棒針バリバリ

「Broderie sur filet noué」、つまりフィレレースの刺しゅう本が昨日届きました。

P9013439

8月下旬、何年かぶりに海外のアマゾンでポチってしまいました。

表紙を見る限りではすごく素敵な本だと思っていたのですが、実際の内容もすっごく良かった (◎´∀`)ノ

制作手順が写真やイラストで丁寧に説明されています。

フランス語が読めなくても、刺しゅうをあまりしたことが無い人でも、分かりやすいと思います。

表紙になっているような応用作品も数点載っており、制作は大変かもしれませんが是非作ってみたいと思えるような物ばかり。

21ユーロなので結構お高い本ですが、私的には買って良かったです。

土台となるフィレレースを編むのは難しいかもしれませんが、この本が翻訳されて日本でも目に触れやすくなるとフィレレースファンが増えるんじゃないかな。

そうなると、いいなぁ。

46004

今、ブリオッシュ編みのマフラーをせっせと編んでいます。

今、480段くらい。

完成まで後80段ほど。

頑張って編んでいたら・・・・あれ????

何と言うことでしょう!!!!

P8303423

犯人は、いえ、犯猫はこのニャンコしかいない!!!

P8213364

「お母さんが編んでいたマフラーの糸を噛み切ったのも僕でぇ~す。」

46004_2


今、お昼1時。

急に風雨。

あわててお風呂場の窓をしめてきました。

9月初日だというのに、うっとうしい天候。

今朝、窓を開け放していたら、居間での湿度が80~90%!!!

いくら「かえる」にゃんとは言え、こんなに湿気ていたらお家がカビちゃう。

エアコン、入れました。

11014

日本ブログ村への応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村

2015年5月 6日 (水)

Round doily 5 フィレレース完成 & ニャンコの好きな物 

『Netted Lace』から「Round doily 5」が完成しました。

P5062841

糊をつけて仕上げた後になって、結び目がおかしくなっていることに気づきました。

段の最後の結びがゆるんだせいかなぁ?

制作中は可愛く出来ていると思っていただけに、ちょっとショック。

失敗作となりましたが、記録として画像アップ。

P5062842

参考本: 『 Netted Lace 』 Margaret Morgan

糸: オリムパス金票#40

道具: 3㎜ と 3.75㎜ と6㎜ の目板(プラスチックのカードで自作)

本に載っているのより2倍の大きさの目板を使い、直径8.5㎝の大きさに結い上がりました。

約1ヶ月、フィレレース、もしくはネッティドレースにはまっていましたが、これでひとまず終了することに。

本を見ていると、まだ作りたいのがたくさんあるのですが、これをキリとします。

キリにするには失敗しちゃったのが、すごく心残りなんですけどね。

46004


長いと思っていたGWも、今日で終わり。

日がたつのは早いですね。

まぁ私はGWと言っても、昨日3時間ばかりお買い物に連れて行ってもらったくらい。

自分用に買ったのは、タティングレース本1冊と夏用のスラックスだけ。

後はうちのお猫様用のものばかり。

   このお猫様の中には、高校2年生のアカネコ様も入っております。

本物のお猫様には、ぜいたくなウエットフードを数袋。

ダンナや娘は、安いのでいいじゃないと言ってましたが、高いのは私でも食欲をそそられるようなフード。

たぶん、猫だって、同じはず。

さて、

7ヶ月児のレンちゃんが太り始めたので、きちんと体重管理することにしました。

まず、お猫様2匹の体重を量り、与えても良いエサの量を計算。(アバウトですけど)

レンちゃんは3.1キログラム。

シニアニャンコのハナちゃんは3.8キログラム。

二匹とも、思っていたより軽かったのね。

でも、毎朝、一日分のカリカリを計ってビニール袋に入れ、それを数回に分けて与えています。

では最後に、うちの猫たちの好きな物の写真を。

ハナちゃんは・・・

P5052840

ちなみに映っているのは猫番組です。

レンちゃんの好きな物は・・・・

P5042838


ここまで見てくださり、ありがとうございました。

11014
日本ブログ村への応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 多頭飼いへ
にほんブログ村

2015年5月 3日 (日)

Round doily 5 制作中 & いつの間にか

『Netted Lace』から「Round doily 5」を制作中。

今日で二日目です。

後1段半で結い上がります。

P5032829

結っている途中は、まるで朝顔の花。

もしくは舞踏会のドレスのよう。

10002

前にも書きましたが、

いつの間にか仔猫(7ヶ月)のレンちゃんがシニアニャンコのハナちゃんより大きくなってました。

普段仲の悪い二匹なので、体の大きさを比較できるようなツーショット写真はなかなか撮れません。

でも、昨夜、珍しく仲良く並んで寝てました。

P5022822

どうでしょう?

左側のレンちゃんの方が、少し大きいでしょ。

ところで、最近のレンちゃん、体が大きくなるだけでなく、急に太りだしたのです。

抱き上げると少しずっしりしてきたし、一番気になるのは下腹部に皮下脂肪発見!!

1ヶ月前に去勢したので、太りやすくなってるとは思ってたけれど、こんなに早く太り出すとは。

まだ成長期の仔猫だから欲しがるだけカリカリを食べさせていたけれど、これからは食事制限しなくてはね。

二匹の猫たちだけでなく私ら夫婦も、ダイエット、頑張らなくちゃね。

猫たちより、私たちの方が、ダイエットしていくのは大変だわぁ。(笑)。

11014
日本ブログ村への応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 多頭飼いへ
にほんブログ村

2015年5月 1日 (金)

Round doily 4 フィレレース完成 & 油なめニャンコ 

『Netted Lace』から「Round doily 4」が完成しました。

P5012807_2

11・12段目では、168目結び。

クロッシェレースの方が、よっぽど楽です。

私の腕が悪いせいで、苦労の割にはどうしても見栄えは良くないです。

P5012808

今回は、本に書いてあった棒針のサイズを2倍にして目板を作り結っていきました。

仕上げをしたら2倍以上の大きさになりましたが、本に載っている作品画像と同じ雰囲気に出来上がっています。

P5012809

参考本: 『 Netted Lace 』 Margaret Morgan

糸: オリムパス金票#40

道具: 3.9㎜ と 4.7㎜ の目板(プラスチックのカードで自作)

サイズ: 直径12㎝

ところで、前庭神経炎が発症してから2ヶ月と10日ほどたちました。

やはりフラフラするのですが、昨日、車の運転をしてみました。

半分夢の中で運転してるような感じもしたのですが、なんとか。

時速50キロくらいなら、運転できました。

ボビンレースを習いに行くには、1時間ほど車を運転しなければならないのでまだ無理。

でも後1ヶ月もしないうちに1時間の運転にも耐えられるようになりそうです。

明るい光が目に入るとクラクラするので、大枚はたいて偏光グラスのサングラスを買いました。

眼科でも診察してもらい、ドライアイや眼精疲労を治す目薬ももらいました。

そして耳鼻科では目眩をとめる薬も減りました。

少しずつ少しずつ以前の生活に戻れています。

と言うことは、途中にしていたボビンレースの制作、進めておかなくては。

しかし、後もう一つ、フィレレースのドイリー作っておきたいと思っています。

46004

今朝、娘のお弁当に、塩&コショウをした豚肉を焼きました。

フライパンに油がべったりと残っていたけれど、すぐに洗わずコンロに置いたまま朝食。

食器を洗おうとキッチンへ行くと、口の周りをナメナメしている猫が一匹。

フライパンを見ると、洗わなくてもいいくらいにきれいになってる。

塩&コショウがきいた油をなめていた猫は・・・・

  もちろん仔猫のレンちゃんです。

P5012810 

お塩は体に悪いのよ。

それに油をなめるなんて・・・、「行燈(あんどん)」の油でないだけ、マシかしら。

とにかく、食べ物だけでなく、使った道具もすぐに片付けなくてはね。

11014_2

日本ブログ村への応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 多頭飼いへ
にほんブログ村

2015年4月28日 (火)

Round doily 4 制作中 & 紙袋と格闘ニャンコ 

『Netted Lace』から「Round doily 4」を制作中。

今日で二日目です。

P4282792_2

今回は約4㎜弱幅の目板を使いたかったので、プラスチックのプリペイドカードをカッターで切って作りました。

使ってみて時々フニャっとしますが、十分使えます。

使用済みのプリペードカードなので、材料費もいらない。

そして、自分が思うような幅の目板が作れる。

グッドです。

さて、このドイリーは13段。

今、11段目を結っているところ。

明日には完成すると嬉しいな。

46004

うちの仔猫のレンちゃん、袋に入るのが好きなんですが・・・・。

朝、洗い物をしていたら、ガタンゴトンと異様な音。

何かと思って見に行くと、レンちゃんがゴミ箱に入れてあった紙袋の手提げ紐に体を引っかけて「ゴミ箱カタツムリ」になっていました。

P4272786

レンちゃんの背中に細い紐がかかっているの、分かりますか?

紙袋をちぎって解放してやろうか思ったけれど、その前に写真写真。

P4272789

紙袋にからまれたレンちゃんの様子を観察していたら、更に袋に入り込み、紐もスルッと抜けました。

あら、たいしたこと、無かったのね。

でも、もうこの袋に入らなくなったので、レンちゃんなりにこりたようです。

話はかわり・・・・

レンちゃんは今7ヶ月目の仔猫ですが、シニアニャンコのハナちゃんより大きくなってました。

毛がボワァっとなってるので大きく見えるのかなと思っていましたが、体長もハナちゃん以上になっていました。

でも、体重はまだまだハナちゃんにはかないません。

   ハナちゃん、太りすぎぃ~。

   飼い主に似てしまったのねぇ(笑)

11014


日本ブログ村への応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 多頭飼いへ
にほんブログ村

2015年4月26日 (日)

Round doily 3 *フィレレース完成

『Netted Lace』から「Round doily 3」が完成しました。

P4262775

制作に3日間。

結い上がった時、あまりにもフゴフゴ状態だったので失敗作になったと思いました。

ところが、丁寧にピン打ちをして仕上げたら・・・

なんて言うことでしょう!

シンデレラみたいに大変身。

こんな綺麗なレースらしいレースになるとは!

繊細で儚げ・・・、まさしく私が望んでいた感じのフィレレースになってくれました。

P4262780

さて、

本では 1.25㎜ と 1.5㎜ の棒針を使うようになっていましたが、私は 5㎜ と 7.5㎜ 目板を使いました。

5㎜目板はクロバー製品ですが、7.5㎜目板は厚紙で作りました。

頼りなさそうですが金属の目板より軽くて扱いやすく、使い心地は悪くなかったです。

P4252772

この作品では、糸継ぎと結びの技術がうまくなってきたと感じながら作ることが出来ました。

まだ失敗して結び直しをすることも多いのですが、上達してきたなぁ~と気持ちのテンションが上がってます。

4年前、あれだけ苦労したフィレレースですが、今は「はまってます」。

P4262782_2

参考本: 『 Netted Lace 』 Margaret Morgan

糸: オリムパス金票#40

道具: 5㎜ と 7.5㎜ の目板

サイズ: 直径16㎝

注1: 本と異なる目板を使っているので、本に載っている作品と雰囲気が少し違っています。

注2: 本ではRow10において1.25㎜棒針、つまりこの作品なら5㎜目板を使うのですが、どうしても帽子状態になりそうだったので、7.5㎜目板で結び直しました。

11014

日本ブログ村への応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村

2015年4月22日 (水)

Round doily 2 *フィレレース完成

『Netted Lace』から「Round doily 2」が完成しました。

P4222757

本では1.25㎜ & 1.75㎜ の棒針を使うようになっていますが、私はコースターくらいの大きさにしたかったので、5㎜ & 10㎜ の目板を使いました。

思ったとおり直径10㎝の作品に。

使用した糸はオリムパス金票#40です。

9段の作品なので一日で出来るかと思っていましたが、途中で失敗して最初から作り直したりするなど手間取りました。

一番やりにくかったのは7ループを一度に結ぶところ。

自分の腕の未熟さを痛感しました。

今回は糸継ぎの仕方を別の本で調べ、その方法で継いでみました。

さて、なんて儚げなレース・繊細なレースなんだろうと思いながらこれを作っていました。

でも仕上げでノリを濃いめにつけたせいかバリバリになってしまい、やっぱり漁をする網にイメージに。

結び方がまだまだ下手だから、投網みたいになってしまうんでしょうね。

11014_2

日本ブログ村への応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村

2015年4月20日 (月)

フィレレースのドイリー2枚結い上がりました & レンちゃんモフモフ

この土日の二日間で、フィレレースのドイリーを2枚結い上げました。

まずは「レース編検 受験の手引き 1級」の応用作品(1)。

P4182728

10㎜幅の目板を使い、オリムパス エミーグランデで14段結い上げたら、直径28㎝になりました。

仕上げをしていないのでヨレヨレ状態です。

仕上げをするときれいに変身すると分かっていますが、その気になれない私。

で、次のフィレレース制作に。

先日ブログでも紹介した「Netted Laca」より、「Round doily 1」。

本では1.25~1.75の棒針で結い、9段で直径3.5㎝という驚異?のミニチュア・レシピ。

まずもって私は該当する海外サイズの棒針を持っていないし、ミニチュアを結えるほどの腕はありません。

でも、とにかくチャレンジ!と思い、#40レース糸を棒針1・3・5号と綴じ針で結ってみました。

二日かけて編み上がったのですが、糸の継ぎ方が悪くて、真ん中あたりがほどけてしまいました。

その失敗をメジャーで誤魔化し、画像アップ。

P4202748

直径6㎝になりました。

これでも私にとっては十分ミニチュアだぁ~。

これは糸継ぎの細結びがほどけて失敗作になってしまいましたが、おかげで次の制作目標ができました。

次は直径10㎝くらいになるように作り、コースターとして使いたいと思っています。

このミニチュアRound doilyは6種類載っているので、制作が楽しみです。

それにしてもこの本には140番のエジプトコットンで26段結って直径6.5㎝という作品もあり、気が遠くなりそうです。(私は絶対できない)

あ、そうそう。

次の作品からは糸を継いだ結び目にはピケを染みこませておこうと思います。

ピケ、買ってこなくちゃね。

46004

仔猫のレンちゃん、お父さんのスリッパも好きです。

タックル*タックル、かみ*かみ。

P4192732

そして3段ケージの上でノホノホするのも多くなりました。

そんなレンちゃんを下から見ると・・・

P4192745

モフモフのお腹の毛。

さわり心地、良いですよぉ~。

P4192741

ケージ越しでも、なかなかオツな感触です。

11014

日本ブログ村への応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 多頭飼いへ
にほんブログ村

2015年4月17日 (金)

フィレレースのドイリー制作5日目 & そこは僕の場所

フィレレースのドイリー、14段のうち13段目を作成中。

P4172726

12段目から茶色のエミーグランデに替えました。

もっと色の冒険をしてみようかと迷ったのですが、結局無難な色に。

結ぶ目数が多くなっているし、日中、再び頭の中が変になったような目眩を感じたので、今日の制作はあまり進んでいません。

昨日、体調が良くなっていたので薬を飲んでいなかったのです。

一日3回分の薬を飲み忘れていたら、再び変になってしまいました。

電灯の光にさえ眩しくて疲れるのは、前庭神経炎以外にも病気を持っているのかも・・・。

それとも、ただ単に目の使いすぎ、眼精疲労?

なぁ~んて思いながら、少しずつ糸を結んでいきました。

さぁ、明日こそは結びあげたいなぁ。

46004

夕食時、お父さんが仔猫のレンちゃんを可愛がっていたら、シニアニャンコのハナちゃんがすねてしまいました。

ハナちゃんはお父さんが大好きですから。

抗議の為か、それとも気を引こうとしたのか、レンちゃんの寝床を占拠。

P4172719

レンちゃんは「おばさぁ~ん、僕の寝床で何してるの?」って困惑気味。

「私だって、あんたに負けないくらい可愛いんだから」と言う感じのハナちゃん。

そんな様子のハナちゃんにお父さんが声をかけると、スタコラサッサ。

お父さんの所へ行って、可愛がってもらって満足*満足。

猫だって愛情の取り合いや嫉妬するんですねぇ。

平等に可愛がってるつもりだけれど、なかなかねぇ・・・・・www。

  難しいもんだわ。┐(´-`)┌

11014

日本ブログ村への応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 多頭飼いへ
にほんブログ村

2015年4月16日 (木)

フィレレースのドイリー制作4日目 & ネズミ君と一緒

フィレレースのドイリー、14段のうち11段まで出来ました。

P4162712

後3段で完成なのですが、糸が足りなくなりました。

手持ちのエミーグランデをまた探し出してこなければ。

月曜日からフィレレースを始め、結ぶことには手慣れてきましたが、次の課題も見えてきました。

それは、結んだ糸がねじれるのです。

レース糸の撚りを直しながら結んでいるのですが、きれいに結ぶコツがまだつかめません。

46004

今日のニャンコは仔猫のレンちゃん。

ブリーダーさんからお土産でいただいた爪研ぎ用のネズミ君。

重宝してます。

P4162711

最近ではシニアニャンコのハナちゃんも、このネズミ君でバリバリと爪を研いでます。

今までにこのような爪研ぎ用の段ボールを買ったことはあるのですが、使ってくれませんでした。

しかし、仔猫が爪を研いでいる様子を見て、ハナちゃんも真似を。

最初は下手でうまく爪研ぎ出来ていませんでしたが、今ではネズミ君に乗っかってバリバリと豪快に爪を研いでいます。

仔猫のレンちゃんは爪研ぎするだけでなく、かみついて破壊活動も。

破壊しながらも、お気に入りのネズミ君です。

11014

日本ブログ村への応援クリックありがとうございます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 多頭飼いへ
にほんブログ村