2017年11月28日 (火)

山について思う事

先週末、テレビ番組「福たび」を見ました。

鈴木福君、禅定に登っていました。

禅定と言うのは、出釈迦寺(四国八十八箇所霊場第73番札所)の奥の院捨身ヶ嶽禅定のこと。

善通寺市で、我が家からもよく見える山です。

遠くからでも頂上が断崖絶壁になっているのがよく分かります。

  この山に福君も登ったんだわ。

  1時間もあれば子供でも充分登れる山だけど、鎖を使って大師捨身のお行場まで行ったんだね。

  よく頑張ったね。

私も小さい頃はよく行っていたので、すごく嬉しくなりました。

生まれつき股関節が悪い私でしたが、足腰を鍛えれば良くなると信じていた父は、よく山登りに連れて行ってくれました。

山登りというと、我が家ではほとんど禅定へ行くことでした。

約半世紀前、山の麓にはたばこ畑が広がり、山道を歩いていると麓から祭り囃子が聞こえてきたこともあったなと、なつかしく思い出されるのです。

よく行っていた山ですが、鎖場は危ないと言われて、一度も上がったことはありません。

今思うと、一度は上がってみればよかったと残念に思います。

なぜなら、今ではまともに歩けなくなっているし、脚立を使うにも痛くて足が上がらないくらいなので、山登りなんて無理です。

山登り出来ない私ですが、行ってみたい・実際に見てみたい・五感で感じてみたいと思った山があります。

それは、北海道大雪山。

NHKテレビ『小さな旅 山の歌・秋「神々遊ぶ庭で~北海道 大雪山国立公園~」』を観て、心奪われた私。

  こんな美しい所があるのか。

  行ってみたい。

心底、思っています。

しかし、毎日薬を飲んでいても痛みでまともに歩けない私は、家の中でテレビやパソコンで画像を見て想像を巡らすだけです。

話は少しそれますが、私は死んだら無だと思っています。

しかし、魂・霊魂・思い云々・・・いろんな話がありますよね。

ちょうど今、「山の怪」に関する本を読んでいるので、もしかしたら無ではないかもしれないと思ったりしてきます。

死後はすっぱりと無になりたいと願っている私ですが、その前に私の思い(心・魂)を大雪山に飛ばせるものなら飛ばしたいと思うようになりました。

風になって大雪山を駆け巡るなんて、なんて素敵。

でも、現実的に大雪山に行きたいのなら、もう一度両足の手術をしてリハビリを頑張る・・・・。

その為にはお金。

娘が大学を卒業するまでは、余裕無いわ。

娘が在学中でも、自力で歩けなくなったら、手術せざるを得ないんですけどね。(笑)

Pb284250

昨日・今日と久々の小春日和となりました。

玄関先を数分お掃除していただけでも、じんわりと汗。

この暖かさに誘われたのか、テントウ虫が何匹も日向ぼっこ?

愛を育んでいるとろこ?

大自然ではないけれど、我が家での小さな自然です。

46004

ボビンレースは、少ししか進んでいません。

で、今回は画像無し。

パッチワークの方は、ちょっと大変になってきました。

慣れないキルティングのせいか、親指の関節が痛み始めています。

これはいわゆる「バネ指」?

そんなに指を酷使したつもりはないのですが・・・・。

それで、これもあまり進んでいないので、画像無し。

さて、今週は、本当に久々に機械編みをしました。

約1年半もゴム編みの途中でほったらかしにしていました。

ですから、編み地がビロビロに伸びきってました。

機械の方は、埃と猫の毛で汚れきっており、中にある針押さえも痛んでしまってるのではと心配でした。

また、1年以上も機械を使っていなかったので、使い方を忘れていました。

しかし、以前と同じように編むことができ、ほっと安心。

1年半ぶりに身頃を無事にはずし、ゴム編み止めを。

ビロォーンと伸びきって笑うようなゴム編みですが、スプリングセーターがほんの少し進みました。

Pb284253

今の私の気持ちは、これを仕上げていくより、この時期に着ることができるベストを編みたいのです。

裾に少し模様を入れたシンプルなベストを。

グレーかベージュのの中細毛糸が欲しいなぁ。

46004_2

最近の我が家の猫ちゃんについて。

病院でワクチンを打ってもらったら、ハナちゃん(15歳♀)は約1日、ほとんど寝たきりに。

検査と注射にショックだったようです。

でも、今は元気に。

今朝なんかオモチャに向かってジャンプも。

ハナちゃんがジャンプするのは久しぶりに見ました。

Pb284256_2

レンちゃんは、このごろ「ゴキブリ感知猫」になっています。

夜中、レンちゃんがゴソゴソとうるさく動いているので、明かりをつけてみると半死状態になったゴキちゃんがころがっていました。

翌々日、お掃除をしていると、またまたレンちゃんが興味津々の動き。

レンちゃんが狙っている所をよく見てみると、新たなゴキちゃん!!!

こんなに続けてゴキちゃんが出現するとは!

お掃除中だったので、持っていた掃除機で吸い込んで撃退。

すばやくゴキ消去したので、レンちゃんはしばらくの間「何処に行った?」と捜索してました。

今のところレンちゃんは「ゴキブリ感知猫」として頑張ってくれています。

Pb284257

「ただいまのんびり休憩中。次の獲物をハンティングするため、充電中・・・・」

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

はい、今週も長々とお付き合いくださり、ありがとうございました。

今週末には再び寒くなるとのこと。

インフルエンザが流行りだしたとか。

どうぞ、お元気で。

2016年3月24日 (木)

ゴム編みのタッピ返しもまた楽し & こんな手編みなら編んでみたい

機械編みの春セーター。

身頃のゴム編みをしています。

P3243833

粒がそろったようにタッピ返しは出来ていませんが、けっこう楽しい。

さて、ゴム編み止めをどうしましょうか?

機械のメリヤス針から細い棒針に移し、普通にゴム編み止めをした方が私的にはうまくいきそう。

でも練習と思い、雑誌レシピどおり「すべり目の捨編みをして編機からはずしゴム編止めをします」にするか。

やっぱり慣れていないことの経験を増やす方が良いかもしれませんね。

46004

夜、本屋さんへ。

娘の服をたくさん買ったので、本は買わないでおこうと思ってたのですが・・・・。

我慢できませんでした。

だって、とってもおもしろそうな本だったもの。

P3243835

本屋で気になっていた作品は一つだけでしたが、帰宅してじっくり見てみると編んでみたいのがたくさん。

苦労しながらでも手編みしたい作品が5つ以上。

機械編みでは難しいものばかりです。

手編みも、頑張ってみようかなぁ・・・。

出来るかなぁ・・・。

46004_2

今日の我が家の出来事。

駐車場の工事をしてくれていたのですが、地面を掘り起こしていて水道管を破損。

午前11時から午後2時半まで、断水。

おトイレも我慢。

少し辛かったです。

水道が使えるようになり洗い物をしていたら、そこはかとなくビニールプールの匂い。

当分の間続きました。

夕食はカレーに。

カレーなら少々水が匂っても誤魔化せられるから。

2016年3月22日 (火)

両袖編み上がりました

電子編み機トピカルで編んでいた春セーター。

袖2枚、編み上がりました。

バリバリと選針エラーを起こしやすかったタックレース編み、終わりました。

  ほっと一安心。一山越えた感じです。

レース編みの所は、選針された糸がきちんと隣のメリヤス針のフックに移されているかどうかを気をつけてさえいれば、目落としを後で気づいて慌てるということはありませんでした。

しかし、タックレース編みは手強かった。

レースキャリジが動きにくくなり、何度エラーを起こしたことか。

でも、おかげで、どういうように修正すればよいか学ばせてもらえました。

両袖が編み上がったので、今回は丁寧にスチームをかけることに。

   なぜか心に余裕が出来たので。

予定のサイズに合わせ、フォークピン。

   フォークピンを使うのは本当に久しぶりです。

P3223830

2枚合わせて、スチーム。

明日から、裾や袖口のゴム編みが始まります。

2016年3月16日 (水)

注文した糸はいつ来る?

機械編みで編んでいる春のセーター。

片袖の重さを量ったら、51グラムでした。

使っている糸「ティアラ」一玉が25グラム。

また編んでいないのは、もう一方の袖、裾などのゴム編みなど。

後、だいたい3~4玉必要ということ?

今、残っているのは1玉半。

それで昨夜、ネットで注文しました。

3玉の注文で良いと思いながら、不安症の私は+1の4玉に。

手芸店で一玉が半値の300円ちょっとで買ってきたのに、追加で2000円強の出費。

結局糸代5000円を超えちゃった。

今日日、5000円も出せばお店でそこそこに良い服が買えます。

5000円の服を買うのはもったいないと思う私。

けれど、こうした糸代はなんとなく出しちゃうんだよねぇ。

で、糸がどんどん溜まってく。

うん、無駄遣いだw。

ま、無駄遣いにならないよう、しっかり編んで、しっかり使います。

さて、今朝はクルクルの編み地にアイロンをかけました。

先ず、前身頃。

P3163812

そして袖。

P3163813

型紙に合わせず、適当にスチームアイロンをかけたもんだから、形がいびつ。

午後、残りの片袖を編み始めました。

夜、ユーチューブでタックレースを編んでいるのを見て、アレレ?

なんであんなにスムーズに楽々とレースキャリジが動くの?

私の場合、バリバリとすごい音をたてて、けっこう力仕事。

糸の違い?

それとも機械?

昨日届いたトピカルなら、楽に編めるのかしら?

いろいろ思ったけれど、途中で機械を替えるとゲージも違ってきそうなので、このまま続けます。

昨夜注文した糸がこの土曜日に予定通り届くことを願いながら、今ある糸でバリバリ頑張ります。

2016年3月15日 (火)

片袖編み上がりました

機械編みで春セーターの片袖、なんとか編み上がりました。

後数段で編み上がるという時に、不注意によるミス(タックレースFからレースNの切り替え忘れ)。

3段ほど、ほどき直しました。

段数計もほどいた所まで戻したのですが、模様編みの段数と合わない。

前回、2段すっ飛ばして編んでいたので、今回は2段ごとにメモをとっていました。

そのメモを見ても段数表示がおかしいので、0に戻して残り数段を編みました。

編み上がり表をしげしげと点検。

今回は、大丈夫そう。

もしかしたら、前回、2段分とばして編んでいたのは、段数計がエラーをおこしていたから?

面倒くさくても、チマチマとメモっていて良かったです。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

今日、待望の編み機が届きました。

梱包もすごくきちんとしており、やっぱりオークション業者とは全然違うと思いました。

さすがOミシンさんです。

製品も思っていたよりきれい。

ついでに頼んでいたカラーチェンジャーも一緒に届きました。

このカラーチェンジャーも中身は未使用かと思えるような代物。

今、編み機用の机には、セーターを制作している編み機が乗っているので、今日届いた編み機を使うのはもう少し後。

セーターが出来上がるまでお預け。

使うのは2週間後くらいになりそうですが、楽しみはとっておきましょう。

2016年3月 8日 (火)

編み機で前身頃完成

4.5ピッチの編み機で前身頃を編みました。

たった今、編み上がったばかり。

少し編み疲れていて、まだ編み地にスチームをかけていません。

端がクルクル状態で、写真撮影。

P3083805

後身頃・前身頃が出来たところで、糸(オリムパス「ティアラ」)が7玉目に入っています。

後、両袖や裾などを編まなければならないのですが、手持ちの糸は後3玉。

買い足さなければならないのは分かっています。

片袖を編んでみて、あとどれくらい必要か計算して注文するつもりです。

46004

三日前の土曜日、私にとっては酷い花粉症に。

鼻だけでなく、目も真っ赤に。

その原因は、車。

車に埃がこびりついたので、いつも使っているタオルで乾拭きしたのです。

普段ならそれで良かったのです。

しかし、先日は花粉および何かしら良からぬ物質を含んだ埃だったようで、まともに体をむしばまれてしまいました。

今思い返せば、私って何てお馬鹿なことをしたんだろうって。

花粉症の気があるので日頃気をつけていたのに、車の埃の基に気が回らなかったなんて。

当分、辛い日々が続きそうです。

11014

日本ブログ村ランキングに参加しています。

応援クリック、ありがとうございます。

にほんブログ村 編み物(個人)

2016年3月 4日 (金)

家庭用編み機のレシピを見つけた

25年も前の編み物雑誌ばかり見ていると世間から取り残されてしまいそうなので、通販で数冊購入。

で、その内の一冊がリッチモア('16 夏号)。

パラパラと見ながら、今回は私好みのが多いわ、

  この編み方なら機械で編めそう、

  この模様ならパターン入力してレースキャリジで編めそう・・・

      などと、思ってました。

そんな作品の一つのレシピをしげしげと見てみると、

  用具・・家庭用編み機4.5㎜ピッチ   って書いてある。

リッチモアには編み機のレシピが載っていることがあるって聞いていたけれど、本当だったんだわ。

「トレンディでモードな手あみの本」だけど、機械編みにはまっている私にとっては嬉しいの一言よ。

P3043803

作品は、「切り子模様が若々しいホワイトシンプルボレロ」。

P3043801

もろ、私好み。

絶対、作っちゃう*作っちゃう。

     いつになるか分からないけれど、この夏までには。

糸もちゃんと指定通りのリッチモアギザ、買っちゃいますよ。

嬉しくって高2の娘に見せたら、別の所に反応しました。

まぶたのメークに。

P3043800

「毛糸だま」でも機械編みのレシピを載せてくれたら良いのになぁ・・・・。

2016年2月29日 (月)

編み機でハートのパターン

ハート模様を編み機に入力。

P2293792_2

これをブログに出したところで、使ってみようと思う方はほんの少ししかいないと思います。

ま、私の記録として見てください。

ブラザー編み機でのパターンです。

P2293790

私はトピカルを使ったので一模様14目で編んでいます。

ハートが離れてもよいならば、パンチカードでも使えると思います。

もし使ってみようと思われたなら、実に雑ですが右のメモを基に入力したり穴を開けたりしてください。

2016年2月25日 (木)

編み機で後ろ身頃完成

4.5ミリピッチの電子編み機を使い始めて13日目。

春用プルオーバーの後ろ身頃を編み上げることが出来ました。

P2253778

身頃全部にレース・タックレース混合模様を入れています。

機械編み雑誌「ZAZA」’90春号より「3 繊細な幾何学レースのスーツ」を参考。

模様を機械にインプット、製図は電卓で計算しながら編みました。

製図も機械にインプットすればいいのですが、まだそこまで使いこなせていません。

P2253779

糸はオリムパス「ティアラ」。

ダイヤル6で編んでいます。

後ろ身頃だけで3~4玉。

長袖のプルオーバーにする予定なので、きっと糸が足りなくなるでしょう。

やっぱりタックレースは糸をたくさん喰ってしまうようです。

一時、レースキャリジを使っていてエラー音をよく鳴らしていましたが、ここ数日はスムーズに編めています。

何故エラーが出るのかいまだに謎なのですが、この調子ならば前身頃もうまく編めそうです。

すっごく高いお金を出してジャンク品を買ってしまったと思っていましたが、特に修理することなく使えています。

   今までオークションで買った物は全部自分で修理しなければ使えませんでした。

   そのことを思うとラッキーな品だったと言えます。

さて、機械のエラーはそれほどたいした事故にはならなかったのですが、最後の気のゆるみで35目ほどですが編み目をガサッと落としてしまいました。

糸口レバーの閉め忘れによる失敗です。

ただのレース編みの所だったので、なんとか修復できました。

もしこれがタックレース編みの所だったら・・・・・修復不可能だったかも。

とにかく編み糸の入れ忘れ、糸口レバーの閉め忘れ・・・・この初歩的なミスには充分気をつけましょう。

      ************

編み終わった後ろ身頃をにスチームアイロンをかけ、形を整えて放置していたら・・・

P2253776

レンちゃんが自分用の新しいマットだと思い、座り込んでました。

ここでいて何が悪い!という感じ。(ずいぶん目つき、悪いぞぉ)

写真を撮った後、この部屋に入れないよう閉め出しました。

叱ったって、何がいけないのか分からないものね。

2016年2月22日 (月)

猫の日 & 後ろ身頃半分

今日2月22日は猫の日。。。。と、言うのではないけれど、我が家の猫たちを動物病院へ。

年に一回の健康診断と予防注射に連れて行きました。

猫たちにとって、特にレンちゃんにとって恐怖だったらしく、家に帰っても心あらずと言う感じ。

口を半開きにして、部屋中をウロウロ。

それに比べ、ハナちゃんは、さすが年の功。

すぐに落ち着いて、いつもの所で寝ていました。

レンちゃんの体重、4.9㎏。

ハナちゃん3.9㎏。

思っていたより軽かったです。

P2223773

機械編みの方は、後ろ身頃の袖ぐりが終わりました。

糸は3玉目。

オリムパスのティアラを使っています。

手芸店で半値だったので、そこにあった11個全部買ってきました。

一玉310円ほど。

この糸は思った以上にラメラメで、年寄りじみてると思いながら編んでいます。

P2223774

編み機にかけた状態なので、これは裏。

編み模様は、ハート?

今日、レースキャリジでの目落ち・選針エラーは、昨日より多かったです。

大惨事にはなりませんが、不安を抱えたまま編み機を使っています。